717系-2
717系-2
掲載編成
Hk901 Ho2 Ho3 Hk204 Hk205 Hk206 Hk207
Hk901編成
クモハ717-901+クモハ716-901 クモハ717-901+クモハ716-901
900番代車は鹿児島に配置され、それぞれクモハ457-14→クモハ717-901 モハ456-14→クモハ716-901 に改造されました。 クモハ717-901は車体中間に1,300mm幅の両開きドアを新設する感じで、冷房装置こそ集中式に交換されていますが、運転室上部の箱形ベンチレータも残っており、種車の面影が偲ばれますが、クモハ716については中間部の1,300mm幅ドア新設に加えて種車のモハ456が中間電動車であったため、非パンタグラフ側にあったトイレ・洗面所部分を切断のうえ、新たに運転台取付け改造が行われる(廃車されたクハ455-601からの転用とのこと)など外観が大きく変わっています。特異車ゆえに何としても車内写真が撮りたくて出張先の小倉から熊本方面までカメラ片手に追いかけて行った思い出があります。


2006/03/24 鹿児島本線 熊本


2003/07/06 鹿児島本線 伊集院~薩摩松元


2003/07/06 鹿児島本線 上伊集院~西鹿児島
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。
Ho2編成
クモハ717-202+クモハ716-202 クモハ717-202+クモハ716-202


2003/09/06 鹿児島本線 伊集院~薩摩松元


2003/09/08 日豊本線 北永野田~大隅大河原


2003/09/08 日豊本線 北永野田~大隅大河原
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。
Ho3編成
クモハ717-203+クモハ716-203 クモハ717-203+クモハ716-203


2003/07/06 鹿児島本線 伊集院~薩摩松元


2003/07/05 日豊本線 南霧島信号所


2003/09/07 鹿児島本線 津奈木~湯浦
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。


クモハ717-2032003/07/05 西鹿児島
1965年川崎車輛製のクモハ475-8を1986年鹿児島工場にて改造。屋根の塗分けはZタイプ長。2014年廃車


クモハ717-2032003/07/05 隼人~国分


クモハ716-2032003/07/05 西鹿児島
1965年川崎車輛製のモハ474-8を1986年鹿児島工場にて改造。屋根の塗分けはZタイプ長。2014年廃車


クモハ716-2032003/07/05 隼人~国分
Hk204編成
クモハ717-204+クモハ716-204 クモハ717-204+クモハ716-204


2003/09/06 鹿児島本線 鹿児島総合車両所


2003/07/06 鹿児島本線 伊集院~東市来


2003/07/07 鹿児島本線 薩摩高城
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。
Hk205編成
クモハ717-205+クモハ716-205 クモハ717-205+クモハ716-205


2003/09/06 鹿児島本線 伊集院~薩摩松元


2003/09/06 鹿児島本線 西鹿児島~上伊集院


2003/07/06 鹿児島本線 伊集院~東市来
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。
Hk206編成
クモハ717-206+クモハ716-206 クモハ717-206+クモハ716-206


2003/07/07 鹿児島本線 薩摩高城


2003/07/06 鹿児島本線 西鹿児島
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。
Hk207編成
クモハ717-207+クモハ716-207 クモハ717-207+クモハ716-207
走行写真のみで個別の車両写真はありません。


2003/07/06 鹿児島本線 湯之元
1965年近畿車輛製のクモハ475-28+モハ474-28を1988年鹿児島工場にて改造。屋根の塗分けは短。2013年廃車


2003/07/06 鹿児島本線 伊集院~東市来