>
Home
沿線スナップ
東北/首都圏
上信越/中部
関西/広島
車両カタログ
17m通勤形
20m通勤形
20m2扉車
20m3扉車
73系
70/80系
荷物/事業用
私鉄買収車
特 集
☆☆☆
Extra
リンク
☆☆☆

車両カタログ(20m通勤車Part1 クモハ40・41・60・61/モハ30/サハ57)

車両カタログ(20m通勤車Part1)



昭和7年に登場した両運のクモハ40形、片運のクモハ41形に始まり、その電動機の出力アップ形であるクモハ60形、クモハ61形などからなるグループで、(Part1)では電動車を、(Part2)では制御車を掲載しました。また、2扉クロスシート車を4扉ロングシート改造したグループも(Part3)として本欄に含めて紹介しています。
40系は3扉ロングシート車として戦前の代表的通勤車と言えるでしょう。製造時期で特徴が異なり初期車は平妻・半室式運転台ですが、昭和10年後期からは半流線形となりました。さらにベンチレータがガーランド式1列と3列のタイプ、窓上下の帯の有無、雨樋位置を高くした張上げ屋根の採用といった相違がありましたが、これらは戦後行われた更新修繕で窓上下の帯を除いてグローブ式ベンチレータ化、普通屋根化というように標準化されています。

昭和7年に登場した両運のクモハ40形、片運のクモハ41形に始まり、その電動機の出力アップ形であるクモハ60形、クモハ61形などからなるグループで、(Part1)では電動車を、(Part2)では制御車を掲載しました。また、2扉クロスシート車を4扉ロングシート改造したグループも(Part3)として本欄に含めて紹介しています。
40系は3扉ロングシート車として戦前の代表的通勤車と言えるでしょう。製造時期で特徴が異なり初期車は平妻・半室式運転台ですが、昭和10年後期からは半流線形となりました。さらにベンチレータがガーランド式1列と3列のタイプ、窓上下の帯の有無、雨樋位置を高くした張上げ屋根の採用といった相違がありましたが、これらは戦後行われた更新修繕で窓上下の帯を除いてグローブ式ベンチレータ化、普通屋根化というように標準化されています。





クモハ40形

モハ41形とともに国電初の20m車体の電動車として昭和7年~10年にかけて80両が製造されました。戦災廃車や他形式へ改造された車も多数に及びますが、両運転台方式で重宝だったため一部は事業用として使われたこともありました。2両がJR東日本の所属となり現存します。


クモハ40030

昭50/3幕張(昭57/3廃車)

クモハ40044

昭53/2高崎(昭53/3廃車)

昭50/3幕張(昭57/3廃車)
昭和7年、関西地区で初めて電化された片町線に投入されたモハ40形は電動車として初の20m車で、昭和7~8年製1次形のモハ40001~034は連結面が平妻タイプです。5両が出力アップされクモハ61形に、6両が中間電動車のモハ30形に、8両が片運転台・セミクロスシート化でクモハ51形に改造されました。写真は幕張電車区の職員輸送用となっていた車です。

昭53/2高崎(昭53/3廃車)
昭和9~10年製造の2次形035~056は運転台(片隅式)が拡大されたため、運転台後部の窓が小型の2枚窓となったことが1次形と異なっています。13両が片運化改造されクモハ41形となりました。

クモハ40061

昭51/9青梅(昭59/3廃車)

クモハ40800

昭53/12神領(昭59/7廃車)

昭51/9青梅(昭59/3廃車)
昭和10年後期製造の3次形057~080は当時の流行を取入れて半流線型となりました。こちらも9両が片運化されクモハ41形に改造されています。

昭53/12神領(昭59/7廃車)
トンネル断面の小さい中央西線で使用するため、3次形のクモハ40069をパンタグラフ部分のみ低屋根化改造した特異車です。スカイブルー色で神領区の事業用車として使用されました。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ40023
昭46年3月 青梅

クモハ40030
昭50年3月 幕張
設計変更による拡幅とのことでウィンドシル(窓下帯)が2段となっていた変形車

クモハ40033
昭52年5月 河辺

クモハ40039
昭50年1月 青梅
鋼板屋根試作車だったとのことです

クモハ40044
昭53年3月 長野原

クモハ40050
昭56年5月 大垣
スカイブルー色の大垣区職用車時代。

クモハ40054
昭56年2月 国府津
国府津区の職用車時代。本車と074はJR東日本が大宮に保管中。

クモハ40061
昭50年2月 青梅
運転台横窓下の通風器が残っています。

 

クモハ40067
昭49年7月 宇部管

クモハ40071
昭50年1月 青梅

クモハ40072
昭50年2月 青梅

クモハ40073
昭50年1月 青梅

 

クモハ40074
平14年5月 大宮
平成になってやっと撮影できたのでカラー写真です。

クモハ40076
昭50年7月 城川原
幌枠内の窓上下帯は撤去されています。また客扉外の小判形プレス型はありませんが車内側は残っています。

クモハ40077
昭51年9月 北松本
運転台横窓下の通風器が残っています。

クモハ40800
昭53年12月 神領
運転台直後の窓にタブレット保護棒?がついています。

クモハ40023
昭46年3月 青梅

クモハ40030
昭50年3月 幕張
設計変更による拡幅とのことでウィンドシル(窓下帯)が2段となっていた変形車

クモハ40033
昭52年5月 河辺

クモハ40039
昭50年1月 青梅
鋼板屋根試作車だったとのことです

クモハ40044
昭53年3月 長野原

クモハ40050
昭56年5月 大垣
スカイブルー色の大垣区職用車時代。

クモハ40054
昭56年2月 国府津
国府津区の職用車時代。本車と074はJR東日本が大宮に保管中。

クモハ40061
昭50年2月 青梅
運転台横窓下の通風器が残っています。

クモハ40067
昭49年7月 宇部管

クモハ40071
昭50年1月 青梅

クモハ40072
昭50年2月 青梅

クモハ40073
昭50年1月 青梅

クモハ40074
平14年5月 大宮
平成になってやっと撮影できたのでカラー写真です。

クモハ40076
昭50年7月 城川原
幌枠内の窓上下帯は撤去されています。また客扉外の小判形プレス型はありませんが車内側は残っています。

クモハ40077
昭51年9月 北松本
運転台横窓下の通風器が残っています。

クモハ40800
昭53年12月 神領
運転台直後の窓にタブレット保護棒?がついています。


クモハ41形

40系の片運転台制御電動車。オリジナルは平妻形の1次車と半流形の2次車で55両が製造されましたが、後にモハ40形の片運化改造車も加わっています。7両が出力アップされモハ60形に、5両がセミクロスシート化されモハ51形に改造されました。
なお、戦時改造でセミクロスシートのモハ51形をロングシート化したグループ(41056~081)もありましたが、戦後モハ51形に復元されたため欠番になっています。


クモハ41022

昭52/7小野田(昭56/6廃車)

クモハ41082

昭55/9宇部管(昭56/8廃車)

昭52/7小野田(昭56/6廃車)
片運転台式のモハ41形は昭和7年製の001~011が平妻、昭和11年~13年製の012~055(うち044~はリベットレス車体)は半流線形で登場しました。このうち1次形は戦災廃車以外すべて他形式に改造(クモハ60・クモハ51)されています。

昭55/9宇部管(昭56/8廃車)
両運転台のモハ40形を片運転台化しモハ41形化する工事が行われモハ41082~127(改造工事の中止で欠番多)となりました。写真はモハ40035の片運化改造車で非運転台側端部の窓配置に乗務員扉を撤去した面影が残っています。また2次形モハ40のため本来運転台後部窓は小窓2個のところ1次形と同じ大窓1個という特異車でした。

クモハ41126

昭49/7宇部管(昭56/6廃車)

クモハ41800

昭51/9北松本(昭52/9廃車)

昭49/7宇部管(昭56/6廃車)
クモハ41112~126は半流モハ40形からの改造車です。撤去した運転台側の台枠も改造され屋根が切妻化されています。

昭51/9北松本(昭52/9廃車)
モハ41016を身延線で使用するためパンタグラフ部分のみ低屋根化改造したもの。晩年は大糸線で使用されました。

クモハ41850

昭56/7富士(昭56/8廃車)

昭56/7富士(昭56/8廃車)
2次形のモハ40048→片運化改造モハ41095をクモハ41800同様、身延線用に低屋根化改造したものです。なおクモハ41形の低屋根化改造は800と850の2両のみです。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ41019
昭52年7月 宇部新川

クモハ41020
昭53年2月 高崎運転所
よく見かける電動車に装備された乗務員扉前部の屋根昇降用ステップですが、→

クモハ41021
昭50年3月 府中
→一部の半流車は運転台側ではなく、パンタグラフに近い連結面についています。→

クモハ41022
昭49年7月 宇部新川
→日本車輌製は連結面寄りが多いようですが・・?。

 

クモハ41023
昭49年4月 渋川

クモハ41024
昭52年7月 宇部管

クモハ41026
昭50年3月 宇部管

クモハ41028
昭50年3月 府中

 

クモハ41029
昭49年4月 高崎

クモハ41031
昭52年7月 宇部管

クモハ41032
昭51年8月 岡山
車内からとっさ撮り。大ブレ写真ですがご勘弁。

クモハ41035
昭50年3月 府中

 

クモハ41036
昭48年3月 四条畷
040とともに大阪で最後まで残ったクモハ41。

クモハ41038
昭49年8月 宇都宮

クモハ41042
昭50年3月 宇部新川

クモハ41044
昭51年3月 新前橋
埋込み前照灯装備。

 

クモハ41046
昭50年3月 宇部館

クモハ41047
昭51年3月 新前橋

クモハ41050
昭52年7月 宇部管

クモハ41051
昭52年7月 宇部新川

 

クモハ41052
昭49年7月 宇部新川

クモハ41082(モハ40035)
昭50年3月 居能

クモハ41083(モハ40036)
昭49年7月 宇部新川

クモハ41084(モハ40037)
昭49年7月 宇部新川

 

クモハ41113(モハ40066)
昭49年8月 宇都宮
日中は昼寝運用だった日光線用車両。

クモハ41126(モハ40079)
昭52年7月 宇部新川
切妻改造された半流クモハ40の運転台撤去跡。

クモハ41800(モハ41016)
昭51年9月 北松本
一部ドアに3枚ガラスタイプが残っていました

クモハ41850(モハ40048)
昭50年3月 道源寺
パンタ側のベンチレータ2個は低いタイプです。

クモハ41019
昭52年7月 宇部新川

クモハ41020
昭53年2月 高崎運転所
よく見かける電動車に装備された乗務員扉前部の屋根昇降用ステップですが、→

クモハ41021
昭50年3月 府中
→一部の半流車は運転台側ではなく、パンタグラフに近い連結面についています。→

クモハ41022
昭49年7月 宇部新川
→日本車輌製は連結面寄りが多いようですが・・?。

クモハ41023
昭49年4月 渋川

クモハ41024
昭52年7月 宇部管

クモハ41026
昭50年3月 宇部管

クモハ41028
昭50年3月 府中

クモハ41029
昭49年4月 高崎

クモハ41031
昭52年7月 宇部管

クモハ41032
昭51年8月 岡山
車内からとっさ撮り。大ブレ写真ですがご勘弁。

クモハ41035
昭50年3月 府中

クモハ41036
昭48年3月 四条畷
040とともに大阪で最後まで残ったクモハ41。

クモハ41038
昭49年8月 宇都宮

クモハ41042
昭50年3月 宇部新川

クモハ41044
昭51年3月 新前橋
埋込み前照灯装備。

クモハ41046
昭50年3月 宇部館

クモハ41047
昭51年3月 新前橋

クモハ41050
昭52年7月 宇部管

クモハ41051
昭52年7月 宇部新川

クモハ41052
昭49年7月 宇部新川

クモハ41082(モハ40035)
昭50年3月 居能

クモハ41083(モハ40036)
昭49年7月 宇部新川

クモハ41084(モハ40037)
昭49年7月 宇部新川

クモハ41113(モハ40066)
昭49年8月 宇都宮
日中は昼寝運用だった日光線用車両。

クモハ41126(モハ40079)
昭52年7月 宇部新川
切妻改造された半流クモハ40の運転台撤去跡。

クモハ41800(モハ41016)
昭51年9月 北松本
一部ドアに3枚ガラスタイプが残っていました

クモハ41850(モハ40048)
昭50年3月 道源寺
パンタ側のベンチレータ2個は低いタイプです。



クモハ60形

3扉ロングシートの制御電動車は昭和12年からパワーアップ形に設計変更されたモハ60形として製造されました。21両がセミクロスシートのモハ54形に改造されたほか、9両が低屋根化されクモハ60形800台になりました。


クモハ60004

昭49/12鳳(昭53/3廃車)

クモハ60080

昭51/3新前橋(昭53/3廃車)

昭49/12鳳(昭53/3廃車)
モハ60形の1次形001~028はノーシルノーヘッダー、張上げ屋根で登場しました。(張上げ屋根は戦後の更新修繕で普通の雨樋に改造)

昭51/3新前橋(昭53/3廃車)
昭和15年~17年製造の2次形029~126はリベットレスですが窓も上下に帯(シル・ヘッダー)付きとなりました。

 

クモハ60151

昭50/2杉本町(昭52/2廃車)

クモハ60161

昭51/8長尾(昭52/3廃車)

昭50/2杉本町(昭52/2廃車)
モハ41形の電動機を交換しクモハ60151~に編入したグループです。全部で7両が改造されましたが、151~157(奇数のみ)は1次形モハ41からの改造車のため平妻でした。

昭51/8長尾(昭52/3廃車)
159~163(奇数のみ)の3両は半流モハ41形からの改造です。リベットレス車体の41053~055からの改造であったため結果的にオリジナルのクモハ60形と同一形態となっています。

 

クモハ60800

昭55/10身延(昭56/11廃車)

昭55/10身延(昭56/11廃車)
オリジナルのクモハ60形を身延線用にパンタグラフ部分のみ低屋根化し9両が800台(800~816の偶数のみ)になりました。ノーシルノーヘッダーの1次形からの改造は写真の800番のみで埋込み前照灯を装備していました。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ60001
昭50年2月 鳳
埋込み前照灯装備車

クモハ60004
昭50年2月 杉本町

クモハ60006
昭50年2月 杉本町
埋込み前照灯装備車

クモハ60009
昭50年2月 杉本町

 

クモハ60010
昭53年2月 高崎運転所

クモハ60020
昭51年3月 長野原

クモハ60022
昭56年6月 松本

クモハ60023
昭49年12月 鳳

 

クモハ60024
昭53年2月 信濃大町

クモハ60043
昭49年8月 鳳

クモハ60045
昭50年2月 杉本町

クモハ60048
昭50年2月 鳳

 

クモハ60049
昭49年8月 鳳

クモハ60051
昭50年2月 鳳

クモハ60053
昭49年12月 鳳

クモハ60056
昭56年6月 松本

 

クモハ60057
昭50年2月 鳳

クモハ60059
昭49年12月 鳳

クモハ60061
昭49年12月 鳳

クモハ60066
昭51年9月 信濃大町

 

クモハ60067
昭49年12月 鳳

クモハ60069
昭57年11月 静岡
静岡運転所の代用職用車。遠路出かけましたがお顔は隠れていて残念。

クモハ60071
昭49年2月 鳳

クモハ60072
昭49年3月 片町
大ブレ写真ですがご勘弁。

 

クモハ60077
昭49年12月 鳳

クモハ60080
昭53年2月 高崎運転所

クモハ60082
昭56年6月 信濃大町

クモハ60083
昭50年2月 杉本町

クモハ60087
昭50年2月 鳳

クモハ60088
昭50年2月 堺市

クモハ60099
昭51年9月 北松本

クモハ60101
昭53年2月 新前橋

 

クモハ60106
昭49年12月 鳳
奇数向きで使用中。

クモハ60107
昭51年9月 北松本
大糸線のモハ60のなかで珍しく幌を装備しています。

クモハ60112
昭49年3月 淀川区

クモハ60113
昭56年6月 松本
パンタグラフはPS23に交換。

 

クモハ60114
昭51年9月 北松本

クモハ60116
昭48年3月 津田

クモハ60125
昭51年3月 新前橋

クモハ60151(モハ41004)
昭50年2月 鳳

 

クモハ60153(モハ41005)
昭49年12月 鳳

クモハ60157(モハ41011)
昭49年8月 鳳
関西仕様の特徴である運転台の球形通風器ですが、この車は見かけない位置についています。

クモハ60161(モハ41054)
昭50年3月 片町

クモハ60163(モハ41055)
昭49年3月 淀川区
クモハ60としては珍しく戸袋窓がHゴム化されています。また本車は連結側妻上部の雨樋が未装備でした。

 

クモハ60800(モハ60018)
昭55年4月 富士

クモハ60802(モハ60073)
昭50年3月 富士

クモハ60804(モハ60075)
昭51年1月 富士

クモハ60806(モハ60078)
昭54年6月 鰍沢口

 

クモハ60808(モハ60079)
昭50年3月 富士

クモハ60810(モハ60084)
昭55年4月 富士

クモハ60812(モハ60115)
昭55年4月 富士

クモハ60814(モハ60117)
昭54年10月 富士

 

クモハ60816(モハ60124)
昭54年6月 鰍沢口

クモハ60001
昭50年2月 鳳
埋込み前照灯装備車

クモハ60004
昭50年2月 杉本町

クモハ60006
昭50年2月 杉本町
埋込み前照灯装備車

クモハ60009
昭50年2月 杉本町

クモハ60010
昭53年2月 高崎運転所

クモハ60020
昭51年3月 長野原

クモハ60022
昭56年6月 松本

クモハ60023
昭49年12月 鳳

クモハ60024
昭53年2月 信濃大町

クモハ60043
昭49年8月 鳳

クモハ60045
昭50年2月 杉本町

クモハ60048
昭50年2月 鳳

クモハ60049
昭49年8月 鳳

クモハ60051
昭50年2月 鳳

クモハ60053
昭49年12月 鳳

クモハ60056
昭56年6月 松本

クモハ60057
昭50年2月 鳳

クモハ60059
昭49年12月 鳳

クモハ60061
昭49年12月 鳳

クモハ60066
昭51年9月 信濃大町

クモハ60067
昭49年12月 鳳

クモハ60069
昭57年11月 静岡
静岡運転所の代用職用車。遠路出かけましたがお顔は隠れていて残念。

クモハ60071
昭49年2月 鳳

クモハ60072
昭49年3月 片町
大ブレ写真ですがご勘弁。

クモハ60077
昭49年12月 鳳

クモハ60080
昭53年2月 高崎運転所

クモハ60082
昭56年6月 信濃大町

クモハ60083
昭50年2月 杉本町

クモハ60087
昭50年2月 鳳

クモハ60088
昭50年2月 堺市

クモハ60099
昭51年9月 北松本

クモハ60101
昭53年2月 新前橋

クモハ60106
昭49年12月 鳳
奇数向きで使用中。

クモハ60107
昭51年9月 北松本
大糸線のモハ60のなかで珍しく幌を装備しています。

クモハ60112
昭49年3月 淀川区

クモハ60113
昭56年6月 松本
パンタグラフはPS23に交換。

クモハ60114
昭51年9月 北松本

クモハ60116
昭48年3月 津田

クモハ60125
昭51年3月 新前橋

クモハ60151(モハ41004)
昭50年2月 鳳

クモハ60153(モハ41005)
昭49年12月 鳳

クモハ60157(モハ41011)
昭49年8月 鳳
関西仕様の特徴である運転台の球形通風器ですが、この車は見かけない位置についています。

クモハ60161(モハ41054)
昭50年3月 片町

クモハ60163(モハ41055)
昭49年3月 淀川区
クモハ60としては珍しく戸袋窓がHゴム化されています。また本車は連結側妻上部の雨樋が未装備でした。

クモハ60800(モハ60018)
昭55年4月 富士

クモハ60802(モハ60073)
昭50年3月 富士

>

クモハ60804(モハ60075)
昭51年1月 富士

クモハ60806(モハ60078)
昭54年6月 鰍沢口

クモハ60808(モハ60079)
昭50年3月 富士

クモハ60810(モハ60084)
昭55年4月 富士

クモハ60812(モハ60115)
昭55年4月 富士

クモハ60814(モハ60117)
昭54年10月 富士

クモハ60816(モハ60124)
昭54年6月 鰍沢口



クモハ61形

両運転台のクモハ40形を出力アップ改造したもので、1次形クモハ40形から5両が改造されクモハ61001~005となりました。


クモハ61003

昭50/2辰野(昭58/8廃車)

クモハ61003(モハ40003)
昭50年9月 伊那松島

クモハ61004(モハ40004)
昭53年8月 伊那松島

クモハ61005(モハ40013)
昭50年2月 伊那松島

運転台側面窓下に製造時のベンチレータが残っていた003。パンタグラフもPS11を装備しています。

クモハ61003

昭50/2辰野(昭58/8廃車)
運転台側面窓下に製造時のベンチレータが残っていた003。

昭50年9月 伊那松島
パンタグラフもPS11を装備しています。


クモハ61004(モハ40004)
昭53年8月 伊那松島

クモハ61005(モハ40013)
昭50年2月 伊那松島


モハ30形

両運転台の1次形モハ40を中間電動車化改造したもので、モハ30000~30005の6両が改造されました。最終配置は2両が新前橋区、4両が淀川区でした。


モハ30001

昭49/4高崎(昭51/1廃車)

モハ30001(モハ40021)
昭49年4月 高崎

モハ40→モハ41などの改造車は乗務員扉撤去跡の窓配置にその面影が残っていますが、モハ30の場合は写真の様にきれいに改造されています。

モハ30001

昭49/4高崎(昭51/1廃車)

モハ40→モハ41などの改造車は乗務員扉撤去跡の窓配置にその面影が残っていますが、モハ30の場合は写真の様にきれいに改造されています。


サハ57形

40系の中間付随車サハ57形として001~047が製造されました。後に2/3等合造車のサロハ56形を格下げしサハ57形に編入したものは048~060と区分されています。3両がトイレ付きに改造され400~に再改番されたほか、サハ57形001~047のうち37両が短編成化による制御車不足のためクハ55形に改造されています。


サハ57059

昭50/8岡山(昭51/9廃車)

サハ57401

昭51/9北松本(昭56/6廃車)

昭50/8岡山(昭51/9廃車)
サロハ56形からサハ57形に編入されたグループで写真左側が旧2等室です。

昭51/9北松本(昭56/6廃車)
サハ57形のうち3両がトイレ付きに改造され400~402に改番されました。写真はオリジナルのサハ57から改造されたものです。

 

サハ57402

昭53/2北松本(昭57/2廃車)

昭53/2北松本(昭57/2廃車)
402のみサロハ56(001)形からサハ57(048)化されたグループで窓配置にサロハ時代の面影が残っています。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


サハ57049(サロハ56002)
昭49年8月 宇都宮

サハ57052(サロハ56005)
昭50年3月 岡山

サハ57057(サロハ56010)
昭50年3月 岡山

サハ57058(サロハ56011)
昭50年8月 岡山

 

サハ57059(サロハ56012)
昭50年3月 岡山

サハ57400(サハ57005)
昭49年12月 松本

サハ57401(サハ57006)
昭53年2月 松本

サハ57402(サロハ56001)
昭49年12月 松本

サハ57049(サロハ56002)
昭49年8月 宇都宮

サハ57052(サロハ56005)
昭50年3月 岡山

サハ57057(サロハ56010)
昭50年3月 岡山

サハ57058(サロハ56011)
昭50年8月 岡山

サハ57059(サロハ56012)
昭50年3月 岡山

サハ57400(サハ57005)
昭49年12月 松本

サハ57401(サハ57006)
昭53年2月 松本

サハ57402(サロハ56001)
昭49年12月 松本