>
Home
沿線スナップ
東北/首都圏
上信越/中部
関西/広島
車両カタログ
17m通勤形
20m通勤形
20m2扉車
20m3扉車
73系
70/80系
荷物/事業用
私鉄買収車
特 集
☆☆☆
Extra
リンク
☆☆☆

車両カタログ(20m2扉車)




昭和8年~12年にかけて関西(京阪神)地区に投入された2扉クロスシートの42系は、流電として有名なモハ52形グループも含めて末期は飯田線、身延線に多くが集結しました。流電5編成(合の子を含む)とクハの1両を除き平妻形で、全車とも製造時からホロと密着連結器を装備して登場しています。ここでは、42系に加え横須賀線用の旧32系制御車・付随車を掲載しました。



昭和8年~12年にかけて関西(京阪神)地区に投入された2扉クロスシートの42系は、流電として有名なモハ52形グループも含めて末期は飯田線、身延線に多くが集結しました。流電5編成(合の子を含む)とクハの1両を除き平妻形で、全車とも製造時からホロと密着連結器を装備して登場しています。ここでは、42系に加え横須賀線用の旧32系制御車・付随車を掲載しました。

クモハ42・43形

京阪神地区の電化にあわせ昭和8~9年にかけて製造された2扉クロスシート車です。戦後は横須賀線に転用された後、飯田・身延線、大糸線、宇部小野田線などで使用されています。戦時輸送等で3扉・4扉化改造された車も多くありました。


クモハ42001

昭50/3宇部管(JR西日本)

クモハ43007

昭49/8豊橋(昭53/11廃車)

昭50/3宇部管(JR西日本)
昭和8年に13両が製造された両運転台車です。2両が戦災等で廃車、1両が3扉化されモハ51形に、また3両が4扉化されクモハ32形となりました。未改造の7両は飯田線、宇部小野田線で最後の活躍をしました。写真は前面が警戒色塗装となっていた当時のトップナンバー車。

昭49/8豊橋(昭53/11廃車)
昭和8~9年にかけて37両が製造された片運転台車です。3扉/4扉化化改造が行われ最後まで原形だったのはわずか4両となっていました。

 

クモハ43802

昭51/9松本(昭52/9廃車)

クモハ43810

昭51/9北松本(昭57/2廃車)

昭51/9松本(昭52/9廃車)
800~804(偶数)は身延線での使用に際してパンタグラフを後部に移設するとともに、その部分の屋根を低く改造したものです。昭和50年に全車北松本に転じ、大糸線、中央西線、篠ノ井線で使用されました。

昭51/9北松本(昭57/2廃車)
関西地区の急行用として登場したクモハ52形(次項)を先頭とする流電編成も、第4・5編成については先頭車が前面貫通扉付きの半流形とされました。性能や窓配置はクモハ52形に準じましたが形式はモハ43形の追番038~041になったことから「合の子」の愛称でよばれました。戦災廃車1両のほか2両が出力アップされクモハ53形となり、残った1両も低屋根化改造で810に改番されています。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ42001
昭50年3月 宇部管

クモハ42005
昭52年7月 宇部管

クモハ42006
昭55年9月 宇部管

クモハ42008
昭53年11月 富士宮
疎開留置中

クモハ42009
昭53年11月 駿河小山
疎開留置中

クモハ42011
昭53年9月 豊橋

クモハ42013
昭54年5月 富士宮
疎開留置中

 

クモハ43007
昭49年8月 豊橋

クモハ43009
昭50年2月 伊那松島

クモハ43013
昭53年9月 伊那市~下島

クモハ43015
昭54年8月 辰野

クモハ43800
昭51年9月 北松本
薄形通風器

クモハ43802
昭51年9月 松本

クモハ43804
昭56年8月 安曇追分
疎開留置中

クモハ43810
昭56年6月 北松本

クモハ42001
昭50年3月 宇部管

クモハ42005
昭52年7月 宇部管

クモハ42006
昭55年9月 宇部管

クモハ42008
昭53年11月 富士宮
疎開留置中

クモハ42009
昭53年11月 駿河小山
疎開留置中

クモハ42011
昭53年9月 豊橋

クモハ42013
昭54年5月 富士宮
疎開留置中

クモハ43007
昭49年8月 豊橋

クモハ43009
昭50年2月 伊那松島

クモハ43013
昭53年9月 伊那市~下島

クモハ43015
昭54年8月 辰野

クモハ43800
昭51年9月 北松本
薄形通風器

クモハ43802
昭51年9月 松本

クモハ43804
昭56年8月 安曇追分
疎開留置中

クモハ43810
昭56年6月 北松本



クモハ52形

昭和11年に始まった関西地区での急行運転用として当時の流行である流線形のデザインで登場した戦前のスターです。モハ52+サハ48+サロハ66+モハ52の4両固定編成で、床下を覆うスカートが付いて塗色もマルーンとアイボリーの2色塗りという斬新なものでした。1両が戦災廃車となり残り5両が阪和線を経て晩年は飯田線で活躍しました。


クモハ52002

昭50/3豊橋(昭55/10廃車)

クモハ52004

昭49/8豊橋(昭53/11廃車)

昭50/3豊橋(昭55/10廃車)
モハ52形の第1編成は42系と同じ側面窓600ミリ幅で登場しました。製造時は張り上げ屋根でしたが、戦後の更新修繕で普通雨樋となり乗務員扉も新設されています。

昭49/8豊橋(昭53/11廃車)
第2・3編成用003~006の4両は中間車も含め窓幅が拡大され、よりスマートな外観です。006が戦災廃車、005が普通雨樋化されましたが残る2両は最後まで張上げ屋根のままでした。飯田線でお馴染みのスカ色塗装ですが写真の004は一時期、前面塗り分けが異なっていました。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ52001
昭50年2月 豊橋

クモハ52002
昭52年3月 牛久保

クモハ52003
昭49年8月 豊橋
前照灯に取付ステーがあります

クモハ52004
昭50年2月 豊橋

クモハ52005
昭49年8月 豊橋
普通雨樋化された広窓車

クモハ52001
昭50年2月 豊橋

クモハ52002
昭52年3月 牛久保

クモハ52003
昭49年8月 豊橋
前照灯に取付ステーがあります

クモハ52004
昭50年2月 豊橋

クモハ52005
昭49年8月 豊橋
普通雨樋化された広窓車


クモハ53形

戦後、横須賀線用となったモハ43形の電動機を出力向上したもので、オリジナルのモハ43形から7両が、合の子モハ43形から2両が改造されました。後に5両が3扉化されクモハ50形に再改造されましたが、残った4両は飯田線に転属しモハ43形時代と変わらない姿で活躍しました。


クモハ53001

昭50/9伊那松島(昭58/8廃車)

クモハ53007

昭50/2伊那松島(昭58/11廃車)

昭50/9伊那松島(昭58/8廃車)
000~006はオリジナルのモハ43形からの改造車です。

昭50/9伊那松島(昭58/8廃車)
007・008は合の子モハ43形からの改造であるため半流線形運転台と広窓が特徴です。007は最後まで張上げ屋根のまま残り飯田線の人気車でした。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ53000
昭53年8月 伊那大島

クモハ53001
昭50年9月 伊那松島

クモハ53007
昭50年2月 伊那松島
後に最前部の通風器が撤去され5個になりました

クモハ53008
昭58年5月 伊那松島

クモハ53000
昭53年8月 伊那大島

クモハ53001
昭50年9月 伊那松島

クモハ53007
昭50年2月 伊那松島
後に最前部の通風器が撤去され5個になりました

クモハ53008
昭58年5月 伊那松島



クモハユニ44・64形

クモハユニ44形は昭和10年製造の郵便荷物合造車です。2扉クロスシートの42系はすべて関西地区に配属され戦後横須賀線に転じましたが、本形式のみ当初から横須賀線に配属されています。一方、クモハユニ64形は3扉セミクロスシートのモハ51系に属する郵便荷物合造車で、44形とはベース系列が異なるので客用ドアが1つ多く窓幅も広くなっています。


クモハユニ44802

クモハユニ44802

昭51/1富士(昭57/1廃車)

クモハユニ44803

クモハユニ44803

昭50/3富士(昭57/2廃車)

昭51/1富士(昭57/1廃車)
44形は5両製造され1両が戦災廃車、3両が昭和31年の身延線への転属に伴い800~802に改番、写真のように屋根全体が低く改造されたため印象が大きく変わりました。

昭50/3富士(昭57/2廃車)
元モハユニ44003で本車のみ大糸線に転じた後、身延線に異動しています。低屋根改造が昭和43年と遅かったことから工事内容も左のグループと異なり、パンタグラフを後部に移しその部分のみ低屋根化という形態です。2桁運行窓、縦樋丸管が残っており、側面行先教示窓も鉄板でふさいだだけです。なおパンタグラフ移設跡にはベンチレータが設けられていません。

 

クモハユニ64000

クモハユニ64000

昭54/8伊那松島(昭59/2廃車)

昭54/8伊那松島(昭59/2廃車)
モハユニ61形として昭和18年に3両が製造されましたが、資材不足の戦中製造のため実際は無電装で登場しています。001のみ昭和19年に電装され残り2両は無電装のままクハユニ56形に改番されました。モハ51系に属するため本来セミクロスシートなのですが、製造時はロングシートで戦後になってセミクロス化されました。一時期モハユニ44形に編入されパンタグラフを前位に移設しましたが、両運転台化改造に伴いクモハユニ64形に改番、再びロングシートに戻されるという複雑な経歴を経ています。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハユニ44800
昭56年2月 富士
800は腰板部のリベットがなくなっています。

クモハユニ44801
昭54年6月 鰍沢口
郵便室ドア窓が小さいのが特徴でした

クモハユニ44802
昭55年3月 富士

クモハユニ44803
昭54年11月 富士

クモハユニ64000
昭54年8月 伊那松島
2位側乗務員扉窓が小型です。

クモハユニ44800
昭56年2月 富士
800は腰板部のリベットがなくなっています。

クモハユニ44801
昭54年6月 鰍沢口
郵便室ドア窓が小さいのが特徴でした

クモハユニ44802
昭55年3月 富士

クモハユニ44803
昭54年11月 富士

クモハユニ64000
昭54年8月 伊那松島
2位側乗務員扉窓が小型です。


クハ47形

2扉クロスシートの制御車でオリジナル車は横須賀線用旧32系のクハ47形です。後に同系のサハ48形を運転台付き改造した051~のほか、42系の制御車クハ58形からの改番車である100~、同じく元流電の中間車を運転台付きに改造した150~などが加わっています。


クハ47006

昭50/3富士(昭56/10廃車)

クハ47011

昭53/8伊那松島(昭53/11廃車)

昭50/3富士(昭56/10廃車)
横須賀線用旧モハ32系は、電動車が17mに対して制御車・付随車は国電初の20m車として登場しました。クハ47形は10両製造され3両が他形式に改造されたものの、7両は最後まで製造時の番号のまま使用されました。戦後の更新修繕で直線だった正面雨樋は全車とも曲線状に改造されています。写真の006には正面助手席窓下に飯田線時代の快速表示板が残っていました。

昭53/8伊那松島(昭53/11廃車)
17m3扉の旧モハ30形事故車を復旧する際、台枠を延長し切妻・低屋根・ノーリベットの車体を新製して登場したとされる1両だけの異端車です。台車は当初電動車用を流用していたようですが晩年はtr23に交換されていました。

 

クハ47063

昭50/3富士(昭57/2廃車)

クハ47102

昭50/2天竜峡(昭54/8廃車)

昭50/3富士(昭57/2廃車)
47051~076(欠番あり)は旧32系のサハ48形に運転台取り付け改造を行ったグループです。16両が改造されオリジナルのクハ47形と酷似した外観ですが運転室周りの寸法が若干異なるほか、057~067はサハ時代に代用2等車として使われた名残で車内はロングシート化されていました。写真の車は061とともに更新修繕後も正面の直線雨樋、縦樋丸管が残っています。

昭50/2天竜峡(昭54/8廃車)
昭和8~10年に製造された42系のクハ58形のうち4扉化(クハ79031~055)されず身延線に転属した9両をクハ47100~に改番したグループです。その際、車両の向きは奇数向きに統一されましたが番号は逆に100~116の偶数番号となっています。(後に飯田線に転属した車のうち108、114、116は偶数向きに戻されました)

 

クハ47151

昭50/9辰野(昭53/11廃車)

クハ47153

昭50/9伊那松島(昭54/2廃車)

昭50/9辰野(昭53/11廃車)
元流電第1次編成の中間車サロハ46018で、格下げによりサハ48を経て運転台付きに改造されクハ47151となったものです。運転室側が元2等室でした。

昭50/9伊那松島(昭54/2廃車)
元「合の子」編成の中間車サロハ66形を改造しクハ47153・155としたグループです。経歴的には左の151と同じ仲間ですが広窓(旧2等室の窓幅は1300ミリ)のため外観が大きく異なっているほか車内もロングシート化されていました。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クハ47001
昭51年1月 富士

クハ47003
昭54年5月 下部

クハ47005
昭50年3月 富士

クハ47006
昭50年3月 富士

クハ47007
昭50年3月 富士
薄型通風器

クハ47008
昭53年7月 富士

クハ47009
昭58年5月 伊那松島

クハ47011
昭53年8月 飯田

クハ47051
昭54年11月 富士
051~の前面はリベット付きと無しの両タイプがあります

クハ47053
昭56年7月 富士

クハ47055
昭50年3月 富士
薄型通風器

クハ47057
昭53年7月 富士
薄型通風器

クハ47059
昭50年3月 富士

クハ47061
昭55年10月 身延

クハ47063
昭50年3月 富士
台車はtr43に交換

クハ47065
昭53年7月 富士

クハ47067
昭55年3月 富士
薄型通風器

クハ47069
昭53年8月 伊那松島

クハ47070
昭53年9月 伊那松島

クハ47074
昭50年9月 伊那松島

クハ47076
昭50年2月 豊橋
運行窓もHゴムです

クハ47100
昭55年4月 富士
薄型通風器

クハ47102
昭53年9月 本長篠
晩年は台車がtr36に交換されています

クハ47104
昭52年3月 中部天竜

クハ47106
昭54年11月 富士

クハ47108
昭53年2月 豊橋

クハ47110
昭50年3月 富士
旧クハ58形改番車の前面窓は全車Hゴム化されていますが、本車のみ運転台窓が小型です

クハ47112
昭55年3月 富士

クハ47114
昭49年8月 豊橋

クハ47116
昭50年2月 伊那松島

クハ47151
昭50年9月 辰野

クハ47153
昭50年2月 辰野
薄形通風器

クハ47155
昭50年9月 伊那松島

クハ47001
昭51年1月 富士

クハ47003
昭54年5月 下部

クハ47005
昭50年3月 富士

クハ47006
昭50年3月 富士

クハ47007
昭50年3月 富士
薄型通風器

クハ47008
昭53年7月 富士

クハ47009
昭58年5月 伊那松島

クハ47011
昭53年8月 飯田

クハ47051
昭54年11月 富士
051~の前面はリベット付きと無しの両タイプがあります

クハ47053
昭56年7月 富士

クハ47055
昭50年3月 富士
薄型通風器

クハ47057
昭53年7月 富士
薄型通風器

クハ47059
昭50年3月 富士

クハ47061
昭55年10月 身延

クハ47063
昭50年3月 富士
台車はtr43に交換

クハ47065
昭53年7月 富士

クハ47067
昭55年3月 富士
薄型通風器

クハ47069
昭53年8月 伊那松島

クハ47070
昭53年9月 伊那松島

クハ47074
昭50年9月 伊那松島

クハ47076
昭50年2月 豊橋
運行窓もHゴムです

クハ47100
昭55年4月 富士
薄型通風器

クハ47102
昭53年9月 本長篠
晩年は台車がtr36に交換されています

クハ47104
昭52年3月 中部天竜

クハ47106
昭54年11月 富士

クハ47108
昭53年2月 豊橋

クハ47110
昭50年3月 富士
旧クハ58形改番車の前面窓は全車Hゴム化されていますが、本車のみ運転台窓が小型です

クハ47112
昭55年3月 富士

クハ47114
昭49年8月 豊橋

クハ47116
昭50年2月 伊那松島

クハ47151
昭50年9月 辰野

クハ47153
昭50年2月 辰野
薄形通風器

クハ47155
昭50年9月 伊那松島



クハユニ56形

20m3扉ロングシートの40系クハニ67形をセミクロスシート改造・トイレ取付けを行いクハユニ56形001~004としたものと、前述の無電装モハユニ61をセミクロスシート・トイレ取付け改造してクハユニ56形011・012とした2つのグループがあります。


クハユニ56001

クハユニ56001

昭49/8豊橋(昭58/8廃車)

クハユニ56002

クハユニ56002

昭52/3豊橋(昭59/1廃車)

昭49/8豊橋(昭58/8廃車)
昭和11年製クハニ67形を改造した001のみ窓上下のシル・ヘッダー付きとなっています。

昭52/3豊橋(昭59/1廃車)
002~004は昭和14年製クハニ67形からの改造でノーシルノーヘッダ-車でした。

 

クハユニ56011

クハユニ56011

昭53/3豊橋(昭58/11廃車)

昭53/3豊橋(昭58/11廃車)
011・012の2両は元モハユニ61形からの改造車です。クハニ67形からの改造車に比べ荷物室・荷物扉が大きく窓配置も異なっています。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クハユニ56001
昭50年9月 大沢(信)

クハユニ56002
昭50年2月 豊橋

クハユニ56003
昭58年6月 駒ヶ根

クハユニ56004
昭49年8月 豊橋

クハユニ56011
昭58年6月 下平
郵便室と客室間の窓が1個になった晩年の011

クハユニ56012
昭49年8月 豊橋

クハユニ56001
昭50年9月 大沢(信)

クハユニ56002
昭50年2月 豊橋

クハユニ56003
昭58年6月 駒ヶ根

クハユニ56004
昭49年8月 豊橋

クハユニ56011
昭58年6月 下平
郵便室と客室間の窓が1個になった晩年の011

クハユニ56012
昭49年8月 豊橋



サハ45・48形

サハ45形は横須賀線用旧32系のサロ45形を格下げしたもの。一方サハ48形は同じく旧32系として製造されたサハ48形のほか、皇族用クロ49形からの改造車や流電編成の中間車などで構成されていました。


サハ45005

昭51/9松本(昭56/6廃車)

サハ48024

昭49/8豊橋(昭54/1廃車)

昭51/9松本(昭56/6廃車)
昭和5~6年に13両製造されたサロ45形は8両が4扉化されサハ78形になりましたが、残った5両はサロ時代のシートのまま格下げされてサハ45004~012(欠番あり)に改番されました。なお写真のサハ45005を含めて、身延線で使用された車両にはグローブ形ベンチレーターが一般的なタイプに比べ高さの低いものがありました。

昭49/8豊橋(昭54/1廃車)
旧32系のサハ48形で昭和5~6年度に28両製造されましたが16両が運転台付き改造でクハ47形化されています。なお旧31系・32系については最終製造の昭和6年度車は側面車端すそが直線になっています(写真左の5年度製のサハ45形と本車を比べると違いが判ります)。

 

サハ48034

昭50/2豊橋(昭53/11廃車)

サハ48041

昭50/3岡山(昭51/6廃車)

昭50/2豊橋(昭53/11廃車)
流電3編成、及び「合の子」2編成はMc+サハ48+サロハ66+Mcという4両編成でしたが、サハ48形5両(029~033)については3扉化のうえサハ58形に改造され、サロハ66形については1両がサハ58形に、3両がクハ47形151~に、そして1両がサハ48形となっています。写真は唯一2扉中間車の姿で残った第2次流電編成のサロハ66016→サハ48034です。

昭50/3岡山(昭51/6廃車)
昭和6年度製造旧32系の皇族用クロ49形からの改造車です。クロ49→クロハ49→サロハ49を経てサハ48040・041になっています。写真左側にあった運転台を撤去するとともに車体中央寄りの客扉も左側に移設されるなど窓配置に原形の面影は残っていません。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


サハ45004
昭51年9月 大町
薄型通風器。幕板部に行先表示窓の跡が残ります

サハ45005
昭51年9月 松本
一部が薄型通風器になっています

サハ45007
昭50年3月 富士
幕板部にサボカケフックが残っています。薄型通風器。

サハ45008
昭55年3月 富士
薄型通風器。

サハ45012
昭54年6月 鰍沢口

サハ48018
昭50年3月 岡山

サハ48021
昭49年8月 豊橋

サハ48024
昭53年11月 駿河小山
疎開留置中

サハ48027
昭50年8月 岡山

サハ48034
昭49年8月 豊橋
台車は平軸のtr23に交換されています

サハ48040
昭50年8月 大元

サハ48041
昭50年3月 岡山

サハ45004
昭51年9月 大町
薄型通風器。幕板部に行先表示窓の跡が残ります

サハ45005
昭51年9月 松本
一部が薄型通風器になっています

サハ45007
昭50年3月 富士
幕板部にサボカケフックが残っています。薄型通風器。

サハ45008
昭55年3月 富士
薄型通風器。

サハ45012
昭54年6月 鰍沢口

サハ48018
昭50年3月 岡山

サハ48021
昭49年8月 豊橋

サハ48024
昭53年11月 駿河小山
疎開留置中

サハ48027
昭50年8月 岡山

サハ48034
昭49年8月 豊橋
台車は平軸のtr23に交換されています

サハ48040
昭50年8月 大元

サハ48041
昭50年3月 岡山