>
Home
沿線スナップ
東北/首都圏
上信越/中部
関西/広島
車両カタログ
17m通勤形
20m通勤形
20m2扉車
20m3扉車
73系
70/80系
荷物/事業用
私鉄買収車
特 集
☆☆☆
Extra
リンク
☆☆☆

車両カタログ(73系Part1)

車両カタログ(73系Part1)



101系以降、私鉄を含めて20m通勤車のスタンダードとなった4扉ロングシート、その始まりがモハ63形と言えるでしょう。戦時設計車として昭和19年にモハ63形14両、クハ79形・サハ78形各8両が登場、以後昭和24年までに800両以上が製造され、被災車や資材難による整備不足車が多かった戦後復興期の輸送に大きく貢献しました。これら戦時設計車については昭和26年~28年に本格的な整備工事を行いクモハ73形、モハ72形、クハ79形、サハ78形として再編成する一方、昭和27年以降は新設計のモハ72形、クハ79形も登場、昭和32年までに1400両以上という一大勢力となるに至っています。
73系については製造両数が多くバラエティも多岐にわたったため形式別にPart1~Part4として掲載いたしました。

101系以降、私鉄を含めて20m通勤車のスタンダードとなった4扉ロングシート、その始まりがモハ63形と言えるでしょう。戦時設計車として昭和19年にモハ63形14両、クハ79形・サハ78形各8両が登場、以後昭和24年までに800両以上が製造され、被災車や資材難による整備不足車が多かった戦後復興期の輸送に大きく貢献しました。これら戦時設計車については昭和26年~28年に本格的な整備工事を行いクモハ73形、モハ72形、クハ79形、サハ78形として再編成する一方、昭和27年以降は新設計のモハ72形、クハ79形も登場、昭和32年までに1400両以上という一大勢力となるに至っています。
73系については製造両数が多くバラエティも多岐にわたったため形式別にPart1~Part4として掲載いたしました。




このページでは各画像をクリックすると640×420ピクセルの画像がご覧になれます。



クモハ73形

昭和26~28年にかけて戦時設計のモハ63形を本格的に整備する工事が行われ281両が制御電動車のクモハ73形001~403となりました。さらに昭和41~43年にかけてモハ63形→モハ72形中間電動車となっていたものから20両が、またモハ72形として新製されたグループからも30両が運転台取付け等によってクモハ73形に改造されています。経年の割に車体の劣化が進んだ車も多く全金属車体への更新工事が行われていますが、試作改造や施工工場の違いなどで多くのバリエーションが生まれました。なおクモハ73形として新製された車はありません。17両が荷物車など他形式への改造種車になっています。


クモハ73006

昭49/6津田沼(昭49/11廃車)

クモハ73119

昭52/11国府津(昭53/2廃車)

昭49/6津田沼(昭49/11廃車)
標準形とも言えるクモハ73形です。多くが東京圏に配属されましたが、モハ63形からの改造時に関西に配属されていたものは運行窓が63形時代の2桁のままとなっていました。

昭52/11国府津(昭53/2廃車)
改造工場が多岐で両数が多かった割には連結面側貫通扉の有無くらいで改造工事による外観の差はほとんどありませんが、後年になって関東と関西における車内塗装の違いや、前面窓Hゴム化、プレスドア・ベンチレータの交換などによる細かい差異が生じています。写真は首都圏で余剰となった車を簡易改造し、年末繁忙時の代用荷電として使われた津田沼区所属車。

 

クモハ73313

昭52/7横川(昭59/10廃車)

昭52/7横川(昭59/10廃車)
広島地区で活躍した73系はその特徴であった3段窓の寸法を生かしてアルミサッシの2段窓改造が行われていました。塗色はウグイス色で前面窓上、窓下はオレンジ色の警戒色塗りです。63形改造のクモハ73形の台車はDT13ですが一部にDT12、DT14、DT15付きの車もありました。



クモハ73形(001~403)車両リストのページはこちら

掲載両数が多いので別ページとしています。

クモハ73形(001~403)車両リスト

掲載両数が多いので別ページとしています。



クモハ73形試作改造車

車体の劣化にともない、既存車体を改修する近代化試作改造および全金属車体への更新試作改造が行われています。


クモハ73001

昭52/7横川(昭60/6廃車)

クモハ73096

昭47/8津田沼(昭49/6クモニ83)

昭52/7横川(昭60/6廃車)
昭和35年に吹田工場で全金属化試作改造を行ったものです。同じく試作改造の233、387に比べ本車のみ前面上部に布押えが残りサッシ窓の上下寸法が異なるほか乗務員扉が木製でした。

昭47/8津田沼(昭49/6クモニ83)
昭和35年に大井工場で行われた近代化試作工事施工車です。大井工場では3タイプの近代化試作工事(クモハ73形としては1両のみ)が行われていますが写真はそのAタイプ施工車です。

 

クモハ73233

昭49/12京都(昭51/4廃車)

昭49/12京都(昭51/4廃車)
001の項でふれた吹田工場の全金属試作改造車です。量産改造車とは前面窓の大きさ、窓上下の帯の有無などに相違が見られます。



クモハ73形全金属改造車

試作改造の成果を生かして昭和37年から44両のクモハ73形について全金属化量産改造が行われました。改造年、施工工場により方向幕の有無、運行窓隅のR形状、母管・空気作用管の有無、縦雨樋埋込み、客窓隅Rの有無、グローブ形ベンチレータの形状など様々なバリエーションがありました。


クモハ73043

昭50/3沼津(昭60/10廃車)

クモハ73047

昭50/2片町(昭51/9廃車)

昭50/3沼津(昭60/10廃車)
昭和37年吹田工場改造車。運行窓隅Rが大きくなっています。本車は御殿場線で使用後、富山港線に転じました。

昭50/2片町(昭51/9廃車)
浜松工場と大井工場改造車は客窓隅にRが付いていました。写真は浜松工場改造車です。

 

クモハ73103

昭53/4東神奈川(昭54/9廃車)

クモハ73207

昭50/1青梅(昭52/11廃車)

昭53/4東神奈川(昭54/9廃車)
方向幕は鷹取工場、幡生工場改造車と大船工場改造の一部に付いていました(浜松・吹田・大井の各工場改造車は無し)。写真は鷹取工場改造車。

昭50/1青梅(昭52/11廃車)
改造当初、大井工場改造(259を除く)の4両は他工場製と同様に前面雨樋を埋込んでいましたが、後年、露出タイプに改造されました。写真は全金属改造車のなかでDT15台車を装備していた稀少車です。

 

クモハ73359

昭50/3沼津(昭54/9廃車)

昭50/3沼津(昭54/9廃車)
昭和38年吹田工場改造の本車は窓上下に帯が付いた異端車でした。



クモハ73形500台

昭和41~42年にかけてモハ72形(モハ63形からの改造グループ)を上述のクモハ73形全金属改造車と同様の車体に更新してクモハ73形化したものです。なお郡山工場改造車は他工場と細部の異なる箇所が散見されます。


クモハ73504

昭50/2武蔵中原(昭53/8廃車)

クモハ73505

昭52/5青梅(昭55/9廃車)

昭50/2武蔵中原(昭53/8廃車)
郡山・大井・鷹取の各工場で合わせて20両が改造されましたが、形態的には前面配管の有無、ベンチレータ形状に差異がある程度となっています。

昭52/5青梅(昭55/9廃車)
左の504に比べると前面側の雨樋処理や乗務員扉後部にある屋根へのステップなどが異なります。またベンチレータが63形と同じものが流用されています。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ73501(モハ72207)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73502(モハ72293)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73504(モハ72305)
昭53年2月 稲城長沼

クモハ73505(モハ72285)
昭52年5月 青梅

クモハ73506(モハ72016)
昭50年2月 登戸

クモハ73507(モハ72290)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73508(モハ72048)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73509(モハ72291)
昭50年2月 登戸

クモハ73510(モハ72076)
昭54年9月 東神奈川

クモハ73511(モハ72299)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73513(モハ72215)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73514(モハ72112)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73515(モハ72230)
昭50年1月 拝島

クモハ73517(モハ72231)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73518(モハ72244)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73519(モハ72292)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73520(モハ72247)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73501(モハ72207)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73502(モハ72293)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73504(モハ72305)
昭53年2月 稲城長沼

クモハ73505(モハ72285)
昭52年5月 青梅

クモハ73506(モハ72016)
昭50年2月 登戸

クモハ73507(モハ72290)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73508(モハ72048)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73509(モハ72291)
昭50年2月 登戸

クモハ73510(モハ72076)
昭54年9月 東神奈川

クモハ73511(モハ72299)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73513(モハ72215)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73514(モハ72112)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73515(モハ72230)
昭50年1月 拝島

クモハ73517(モハ72231)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73518(モハ72244)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73519(モハ72292)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73520(モハ72247)
昭53年4月 東神奈川




クモハ73形600台

昭和28年以降に新製されたモハ72形に運転台取り付けを行いクモハ73形化したグループです。昭和42~43年に30両が改造されましたが、500台と異なり車体はそのままで運転台部分のみの改造となっています。種車がパンタグラフを奇数方に搭載しているため、奇数向き車と偶数向き車で印象が異なっていました。


クモハ73621

昭50/2堺市(昭52/7廃車)

クモハ73625

昭50/2稲城長沼(昭54/12廃車)

昭50/2堺市(昭52/7廃車
奇数車はパンタグラフが運転台側に付いています。写真の621は619・623とともに前面上部の布押さえがない異端車です。

昭50/2稲城長沼(昭54/12廃車)
前面に配管を露出させたタイプ。台車はモハ72形としての製造時期によりDT17付きとDT20付きがありました。

 

クモハ73626

昭53/4川崎(昭54/6廃車)

>

昭53/4川崎(昭54/6廃車)
偶数車はクモハ73形で唯一の後パンタグラフとなっていました。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ73600(モハ72526)
昭53年2月 武蔵中原

クモハ73601(モハ72525)
昭50年2月 立川

クモハ73602(モハ72531)
昭53年11月 中山

クモハ73603(モハ72537)
昭50年2月 拝島

クモハ73604(モハ72541)
昭49年5月 東神奈川

クモハ73605(モハ72539)
昭49年12月 鳳

クモハ73606(モハ72556)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73608(モハ72572)
昭50年1月 青梅
パンタ側客扉脇にモハ72時台の手摺りが残っています。

クモハ73609(モハ72552)
昭51年1月 豊田

クモハ73610(モハ72597)
昭50年2月 矢向

クモハ73611(モハ72557)
昭49年12月 鳳

クモハ73615(モハ72625)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73616(モハ72651)
昭52年2月 武蔵中原

クモハ73617(モハ72636)
昭50年2月 青梅

クモハ73618(モハ72664)
昭52年11月 品川

クモハ73619(モハ72679)
昭49年8月 鳳

クモハ73620(モハ72674)
昭50年2月 矢向

クモハ73621(モハ72680)
昭50年2月 堺市

クモハ73623(モハ72685)
昭50年2月 鳳

クモハ73624(モハ72691)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73625(モハ72710)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73626(モハ72701)
昭53年2月 武蔵中原

クモハ73627(モハ72712)
昭50年2月 武蔵中原

クモハ73628(モハ72702)
昭49年5月 矢向

クモハ73629(モハ72716)
昭53年9月 上白石

クモハ73600(モハ72526)
昭53年2月 武蔵中原

クモハ73601(モハ72525)
昭50年2月 立川

クモハ73602(モハ72531)
昭53年11月 中山

クモハ73603(モハ72537)
昭50年2月 拝島

クモハ73604(モハ72541)
昭49年5月 東神奈川

クモハ73605(モハ72539)
昭49年12月 鳳

クモハ73606(モハ72556)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73608(モハ72572)
昭50年1月 青梅
パンタ側客扉脇にモハ72時台の手摺りが残っています。

クモハ73609(モハ72552)
昭51年1月 豊田

クモハ73610(モハ72597)
昭50年2月 矢向

クモハ73611(モハ72557)
昭49年12月 鳳

クモハ73615(モハ72625)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73616(モハ72651)
昭52年2月 武蔵中原

クモハ73617(モハ72636)
昭50年2月 青梅

クモハ73618(モハ72664)
昭52年11月 品川

クモハ73619(モハ72679)
昭49年8月 鳳

クモハ73620(モハ72674)
昭50年2月 矢向

クモハ73621(モハ72680)
昭50年2月 堺市

クモハ73623(モハ72685)
昭50年2月 鳳

クモハ73624(モハ72691)
昭53年4月 東神奈川

クモハ73625(モハ72710)
昭50年2月 稲城長沼

クモハ73626(モハ72701)
昭53年2月 武蔵中原

クモハ73627(モハ72712)
昭50年2月 武蔵中原

クモハ73628(モハ72702)
昭49年5月 矢向

'image5ad/425-26web.jpg'

クモハ73629(モハ72716)
昭53年9月 上白石


クモハ73形900台

昭和29年にジュラルミン製車体のモハ63形1両を全金属車体に改造したものと、昭和32年にクモハ73形2両を全金属車体に更新し900台に改番したもので、昭和37年以降の全金属改造車と異なり試作的要素の強い形態でした。


クモハ73900

昭50/3沼津(昭55/1廃車)

クモハ73901

昭50/2稲城長沼(昭53/7廃車)

昭50/3沼津(昭55/1廃車)
クモハ73174からの改造車。902とともに前面が傾斜窓となっていました

昭50/2稲城長沼(昭53/7廃車
ジュラルミン車体のモハ63901からの改造車です。なお、ジュラルミン車は6両が試作製造されましたが腐食しやすかったことから全車が全金属車に試作改造されています。クモハ73形となったのは本車のみで2両がモハ72形に、2両がクハ79形に、1両がサハ78形となっています。

 

クモハ73902

昭54/11富士宮(昭55/3廃車)

昭54/11富士宮(昭55/3廃車)
クモハ73400を事故復旧に際して全金属車体としたものです。モハ72形920~などと同様に雨樋が車体と一体化されたタイプでした。


車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


クモハ73900(クモハ73174)
昭50年3月   沼津

クモハ73901(モハ63901)
昭53年2月 矢向

クモハ73902(クモハ73400)
昭52年11月 山北

クモハ73900(クモハ73174)
昭50年3月   沼津

クモハ73901(モハ63901)
昭53年2月 矢向

クモハ73902(クモハ73400)
昭52年11月 山北