越後交通栃尾線

1915年に栃尾鉄道として開業。
長岡市内の悠久山から長岡駅を経由し、栃尾まで、26.5kmを結んでいました。
1948年電化。1960年に長岡鉄道、中越自動車と合併し、越後交通となりました。
1973年に上見附~栃尾、長岡~悠久山廃止。1975年に全線が廃止されました。
廃止まで762mm軌間の軽便鉄道でした。
軽便鉄道としては、意欲的に近代化に取り組んでおり、こんなに早く廃止されるとは思いませんでした。
1972年と1975年の訪問です。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

モハ214

1961年東洋工機製の自社発注車。垂直カルダンドライブという三重交通、淡路交通とここにしか採用例がない駆動方式です。

1972年3月撮影 長岡

モハ211

自社工場製のクハ30を自社工場にて電装。これも垂直カルダンドライブです。

1972年3月撮影 長岡

モハ217

1966年東洋工機製の自社発注車。軽便鉄道としては近代的な車両ですが、駆動方式は吊り掛け式です。

1972年3月撮影 長岡

モハ209

1952年自社製。吊り掛け式と床にぶら下げたモーターからシャフトを使って伝動する二つの伝動方式を併用しており、機関車並みに強力でした。外観もデッキ、梯子付きでまるで機関車です。1973年廃車。

1972年3月撮影 下長岡

1972年3月撮影 下長岡

ED51

1949年日立製の自社発注機。1967年まで貨物輸送を行っており、貨物列車を牽引していました。貨物廃止後は保線、除雪用。1972年廃車。

下長岡 1972年3月撮影

下長岡 1972年3月撮影

クハ102

1967年東洋工機製の自社発注車。

1972年3月撮影 長岡

クハ111

1912年製の元京王電軌6号→江ノ電100形115。1956年譲受。

1972年3月撮影 長岡

1972年3月撮影 長岡

サハ306

1941年日本鉄道自動車製の元草軽電鉄のモハ105。1947年に譲受後モハ200。1972年に電装解除しサハ306。

1975年3月20日撮影 長岡

ホハ50

1932年日本車輛製の元草軽電鉄ホハ23。1960年譲受後ホハ23。その後付随車化されサハ305。客車に戻りホハ50。

1975年3月20日撮影 長岡

ホハ27

1915年日本車輛製の元石川鉄道(現北陸鉄道石川線)ナ3→ロ14を1925年譲受、ホハ13、1944年にガソリンカー化しキハ112、1951年に電車化しモハ206。1961年に電装解除しホハ27。

1972年3月撮影 長岡

ホハ27車内

1972年3月撮影

ホハ22

1930年松井車輌製の元キハ106→モハ204。1960年に電装解除されホハ22。

1972年3月撮影 長岡

ホハ10

1894年製の元青梅鉄道の4輪車ハ10、ハ11、2両を1954年に1両に合造。

1972年3月撮影 長岡

ワ12

1972年3月撮影 下長岡

ユキ2

1954年無蓋車を改造して作ったジョルダン(広幅式雪かき車)。おそらく軽便唯一と思われます。

1972年3月撮影 下長岡

1972年3月撮影 下長岡

  • 2014年12月14日up
  • 2022年1月17日更新レイアウト変更