越後交通栃尾線

1915年に栃尾鉄道として開業。
長岡市内の悠久山から長岡駅を経由し、栃尾まで、26.5kmを結んでいました。
1948年電化。1960年に長岡鉄道、中越自動車と合併し、越後交通となりました。
1973年に上見附~栃尾、長岡~悠久山廃止。1975年に全線が廃止されました。
廃止まで762mm軌間の軽便鉄道でした。
軽便鉄道としては、意欲的に近代化に取り組んでおり、こんなに早く廃止されるとは思いませんでした。
1972年と1975年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モハ214
1961年東洋工機製の自社発注車。垂直カルダンドライブという三重交通、淡路交通とここにしか採用例がない駆動方式です。
1972年3月撮影 長岡


モハ211
自社工場製のクハ30を自社工場にて電装。これも垂直カルダンドライブです。
1972年3月撮影 長岡


モハ217
1966年東洋工機製の自社発注車。軽便鉄道としては近代的な車両ですが、駆動方式は吊り掛け式です。
1972年3月撮影 長岡


モハ209
1952年自社製。吊り掛け式と床にぶら下げたモーターからシャフトを使って伝動する二つの伝動方式を併用しており、機関車並みに強力でした。外観もデッキ、梯子付きでまるで機関車です。1973年廃車。
1972年3月撮影 下長岡


1972年3月撮影 下長岡


ED51
1949年日立製の自社発注機。1967年まで貨物輸送を行っており、貨物列車を牽引していました。貨物廃止後は保線、除雪用。1972年廃車。
下長岡 1972年3月撮影


下長岡 1972年3月撮影


クハ102
1967年東洋工機製の自社発注車。
1972年3月撮影 長岡


1972年3月撮影 長岡


ホハ50
1932年日本車輛製の元草軽電鉄ホハ23。1960年譲受後ホハ23。その後付随車化されサハ305。客車に戻りホハ50。
1975年3月20日撮影 長岡


ホハ27
1915年日本車輛製の元石川鉄道(現北陸鉄道石川線)ナ3→ロ14を1925年譲受、ホハ13、1944年にガソリンカー化しキハ112、1951年に電車化しモハ206。1961年に電装解除しホハ27。
1972年3月撮影 長岡


ホハ27車内
1972年3月撮影


ホハ22
1930年松井車輌製の元キハ106→モハ204。1960年に電装解除されホハ22。
1972年3月撮影 長岡


ホハ10
1894年製の元青梅鉄道の4輪車ハ10、ハ11、2両を1954年に1両に合造。
1972年3月撮影 長岡


ワ12
1972年3月撮影 下長岡


ユキ2
1954年無蓋車を改造して作ったジョルダン(広幅式雪かき車)。おそらく軽便唯一と思われます。
1972年3月撮影 下長岡


1972年3月撮影 下長岡

