遠州鉄道

青字にリンクしています。

東海道本線の浜松から天竜浜名湖鉄道の西鹿島まで17.8kmを結んでいます。
1909年大日本軌道浜松支社として開業。762mm軌間の軽便鉄道でした。
1919年遠州軌道に譲渡。1921年遠州電気鉄道に社名変更。
1923年1067mmに改軌と同時に電化。1943年戦時統合により6社合併し遠州鉄道発足。
1964年まで遠鉄浜松~奥山25.7kmの奥山線(762mm軌間)がありました。ここのキハ1803が尾小屋鉄道キハ3となっています。 1966年まで国鉄から払い下げられた気動車(キハ800形)を保有し、西鹿島から国鉄二俣線(現 天竜浜名湖鉄道)に乗り入れていました。 このキハ800形は北陸鉄道に譲渡されキハ5211形となり、その内、キハ802が国鉄キハ41300形に復元され、鉄道博物館で保存されています。
浜松近郊の通勤通学路線として、輸送量も多く、車輌もオリジナルを運用しています。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

クハ80形クハ85+モハ30形モハ25

1978年日本車輛製の自社発注車。30形には機器流用車と完全新製車があり、こちらは完全新製車。普通鉄道用としては最後に新製された吊り掛け駆動車。最後に残った30形です。長年に渡って増備され、30番台をはみ出したため、31~39→30~25,51と附番が変則になっています。2018年廃車。

2018年1月7日撮影 新浜松

1000形モハ1006+クハ1506

1983年から増備された日本車輌製の自社発注車。1000形は遠州鉄道初の3扉車です。1958年から主力だった30形を置き換えています。7編成14両ありましたが、2000形の導入により2021年から引退が始まっています。。車輌の置き換えは大手私鉄並みです。

2016年5月5日撮影 新浜松

1000形モハ1002+クハ1502



2016年5月5日撮影 さぎの宮

1000形モハ1004+クハ1504

2016年5月5日撮影 さぎの宮

1000形モハ1005+クハ1505

2016年5月5日撮影 さぎの宮

1000形モハ1002+クハ1502

2016年5月5日撮影 積志

2016年5月5日撮影 積志

1000形モハ1005+クハ1505

2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎

1000形モハ1007+クハ1507

1996年日本車輌製の1000形ラストナンバー。

2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎

2000形モハ2006+クハ2106

2000形は、1999年から増備が始まった形式で、VVVFインバータ制御、パンタはシングルアームと大手私鉄に引けを取らない最新鋭です。6編成12両あり、現在も増備中です。2006編成は2015年増備。この編成の増備により、30形が定期運用から離脱しました。

2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎

ED282

2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎

ED282

1925年 English Electlic製の豊川鉄道デキ51→国鉄ED282 1959年に国鉄で廃車後、遠州鉄道に譲渡。
文化財級の機関車です。工事用に使用されています。

2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎

30形モハ51+クハ61

30形ラストナンバーですが、大幅に前面形状が変わり、駆動装置もこの編成のみカルダン駆動になっており、別形式になってもいいくらいです。2015年に定期運用をはずれ、2018年に廃車。

2016年5月5日撮影 西鹿島

西鹿島駅構内

ここで天竜浜名湖鐵道(元国鉄二俣線)に連絡しています。

2016年5月5日撮影

  • 2017年5月7日up
  • 2022年1月29日更新レイアウト変更