飯田線
東海道本線の豊橋から中央本線の辰野まで195.7kmを結ぶ長大なローカル線です。
元は4社の私鉄により開業しました。
豊橋~大海が豊川鉄道として1900年に開業。大海~三河河合が傍系の鳳来寺鉄道により1923年に開業。1925年に同時に電化されています。
三河河合~天竜峡は三信鉄道として1932年に天竜峡~門島が開業。1937年に最後の大嵐~大和田が難工事の末、開通し、現在の飯田線が開通しました。
天竜峡~辰野は伊那電気軌道として1907年に辰野~松島(現伊那松島)が開業。1919年に伊那電気鉄道となり、1927年に天竜峡まで開通しています。
1943年に全線を国有化。国鉄飯田線となりました。
各社の車両は引き継がれましたが、後にかなりの車両が地方私鉄に払い下げられています。
元豊川鉄道の払い下げは、流山電鉄クハ51 上信電鉄クハニ21→近江鉄道クハ1207 高松琴平電鉄810 820 等があります。また、岳南鉄道ED29形は元豊川鉄道デキ52です。遠州鉄道ED282は元豊川鉄道デキ51です。
元三信鉄道の払い下げは、大井川鉄道、小湊鉄道、伊豆箱根鉄道に行ってます。
元伊那電気鉄道の払い下げは弘南鉄道クハニ1271 新潟交通モハ16があり、他に北陸鉄道、上田丸子電鉄に行った車両もありますが、北陸鉄道、上田丸子電鉄では1960年代に廃車されています。また、近江鉄道ED31形、上信電鉄ED31形も元伊那電の機関車です。
元の社型を置き換えた後には、旧型国電が関東、関西から都落ちして来、まさに旧型国電の宝庫でした。
1970年代から1982年まで、毎年の様に訪問しています。
詳しい車両の解説は旧型国電の記録にお願いするとして、沿線写真を中心に、カラーのみで構成してみました。
それでも枚数が多いので天竜峡以南と以北に分けています。
豊橋~天竜峡
元豊川鉄道 鳳来寺鉄道 三信鉄道の区間です。
三河河合までの元豊川鉄道 鳳来寺鉄道の区間は豊川水系に沿って走り、比較的穏やかな地形ですが、元三信鉄道の区間に入ると天竜川水系に変わり、渓谷美の中を走ります。
佐久間~大嵐は佐久間ダムの建設により、路線が変更されています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
クモハ52005
1937年製の「流電」。晩年は飯田線で過ごしました。1978年廃車。

1976年3月16日撮影 牛久保


クモハ52005
1937年製の「流電」。晩年は飯田線で過ごしました。1978年廃車。

1976年3月16日撮影 牛久保
クハユニ56002
1939年製の常磐線に投入されたクハニ67の改造。1983年廃車。
1981年11月21日日撮影 東上~野田城


クモニ83+クハユニ56+クモハ51+クハ47+クモハ51
1982年10月11日日撮影 向市場~城西


クモハ54108

1982年10月10日撮影 大嵐


クモニ83101+クモニ13025

1981年11月22日撮影 平岡


クモニ83101+クモニ13025

1981年11月22日撮影 平岡
80系
1981年11月22日撮影 平岡


80系
1981年11月22日撮影 平岡
クモハ54+クハ47+クモハ61+クハユニ56
1980年10月9日撮影 平岡~為栗


165系
1981年11月22日撮影 平岡~為栗


クモハ50008+クハ68403+クハ68412+クモハユニ64000
1981年11月22日撮影 平岡~為栗


クハ68+クモハ53+クモハ61+クハユニ56+クモニ83
1981年11月22日撮影 平岡~為栗


80系
1981年11月23日撮影 為栗~温田


クハ68+クモハ54+クモハ53+クハユニ56
1981年11月23日撮影 為栗~温田


クモハ61003+クハ68406
1982年10月10日撮影 千代~天竜峡


クハユニ56011+クモハ54106+クハ47069
1981年11月23日撮影 千代~天竜峡

