別府鉄道
青字にリンクしています。
山陽本線の土山から別府港まで4.0kmの土山線と高砂線(廃線)の野口から別府港まで3.7kmの野口線がありました。
1921年に別府港にある多木製肥所(現多木化学)の製品の輸送を目的とし、別府軽便鉄道として野口線が開業。1923年には土山線が開業。貨物輸送の主体は山陽本線と直結している土山線に移り、野口線は旅客輸送主体となりました。1946年に別府鉄道。
元々多木化学の専用線の色合いが強く、旅客輸送の需要は見込めない路線で、貨物輸送が主体でした。
土山線の旅客列車は1970年代でもちょっと信じられないくらいクラシックな列車が走っていました。
トラック輸送への転換と、国鉄の貨物合理化により、1984年2月に全線が廃止されました。
クラシックな姿に魅せられ、1970年代から廃止直前まで数回訪問しています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
土山線
DB201+ハフ5+ハフ7
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
DB201
1965年三菱重工製の自社発注機。廃線まで活躍していました。廃止直前の撮影です。
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
DB201
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
DB201
1976年2月19日撮影 別府港機関区
.jpg)
.jpg)
DC301
1952年三菱重工製の元江若鉄道DC301。1964年入線。別府港の入れ替えに使用されていました。1978年頃廃車。
1971年4月11日撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
1976年2月19日撮影 別府港機関区
.jpg)
.jpg)
1976年2月19日撮影 別府港機関区
.jpg)
.jpg)
1976年2月19日撮影 別府港機関区
.jpg)
.jpg)
1971年4月11日撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
ハフ5
1930年に日本車輌製の元神中鉄道(現相模鉄道)のガソリンカーキハ10。客車化されてハ10となり、これも三岐鉄道を経て1959年入線。
廃止後は播磨郷土資料館にて保存。
1976年2月19日撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
ハフ7
1926年汽車会社製の元神中鉄道(現相模鉄道)ハ24。三岐鉄道を経て1959年入線。
ダブルルーフ、オープンデッキ、木造(鋼鈑貼り)、4輪単車、営業運転に使われているのが不思議なくらいのクラシックな客車でした。
現在は里帰りし、相模鉄道のかしわ台車輌センターで保存されています。
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
1970年10月1日改正の時刻表
1971年4月11日撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
別府港駅
1971年4月11日撮影
.jpg)
.jpg)
乗車券。国鉄直通切符も販売していました。


野口線
1984年1月撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
キハ3
1930年日本車輌製の元佐久鉄道(現JR東日本小海線)キホハニ56。三岐鉄道キハ6を経て1959年入線。廃止まで使用されました。廃止後は里帰りし、長野県佐久市で保存されています。
1976年2月19日撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
キハ2(初代)
別府港の車庫にあった廃車体。1939年加藤車輌製の自社発注車。日本車輛の標準型小型気動車の車体で、1937年に日本車輌で製造されたキハ1のコピーと思われます。
1976年2月19日撮影 別府港
.jpg)
.jpg)
キハ101
1976年2月19日撮影 野口
.jpg)
.jpg)
1976年2月19日撮影 野口
.jpg)
.jpg)