長崎電気軌道本線長崎駅前~正覚寺下
本線の長崎駅前から正覚寺下の区間です。この沿線には出島が有り、ここと大浦支線の沿線が長崎観光の中核になります。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
211形214 1951年日立製作所製の自社発注車。冷房化、張り上げ屋根化され現役。 1975年2月22日撮影 出島付近 |
![]() |
300形309 1953年日立製作所製の自社発注車。モデルとなった西鉄福岡市内線500形と似ています。 冷房化、張り上げ屋根化され現役。 1975年2月22日撮影 出島付近 300形309 1953年日立製作所製の自社発注車。 モデルとなった西鉄福岡市内線500形と似ています。 冷房化、張り上げ屋根化され現役。 1975年2月22日撮影 出島付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
300形309 1975年2月22日撮影 出島付近 |
![]() |
370形 1975年2月22日撮影 出島付近 370形 1975年2月22日撮影 出島付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
300形310 1953年日立製作所製の自社発注車。冷房化、張り上げ屋根化され現役、リニューアルされ「みなと」になっています。 ここから大浦支線が分かれています。 1975年2月22日撮影 築町 |
![]() |
202形206 1950年日本車輌製の自社発注車。200形は奇数が日立製作所製で201形、偶数が日本車輌製で202形に分類されています。2014年廃車後、ブラジル サントス市へ譲渡。1975年2月22日撮影 築町 202形206 1950年日本車輌製の自社発注車。200形は奇数が日立製作所製で201形、偶数が日本車輌製で202形に分類されています。2014年廃車後、ブラジル サントス市へ譲渡。 1975年2月22日撮影 築町 |
![]() |
![]() |
![]() |
360形367 1961年日立製作所製の自社発注車。冷房化され現役。 1975年2月22日撮影 西浜町 |
![]() |
201形207 1950年日立製作所製の自社発注車。冷房化、張り上げ屋根化され現役。リニューアルされCITY CLUSE TRAIN「あかり」になっています。 ここから蛍茶屋支線が分かれています。 1975年2月22日撮影 西浜町 201形207 1950年日立製作所製の自社発注車。
ここから蛍茶屋支線が分かれています。冷房化、張り上げ屋根化され現役。 1975年2月22日撮影 西浜町 |
![]() |
![]() |
![]() |
360形366 1961年日本車輌製の自社発注車。 冷房化され現役。このあたりが長崎の繁華街です。 1975年2月22日撮影 観光通り |
![]() |
700形706 元東京都電2000形2024。1969年入線。1990年代に廃車。1975年2月22日撮影 思案橋 700形706 元東京都電2000形2024。1969年入線。1990年代に廃車。 1975年2月22日撮影 思案橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
300形309 1953年日立製作所製の自社発注車。冷房化、張り上げ屋根化され現役。1975年2月22日撮影 正覚寺下 |
![]() |
700形706 正覚寺下の電停は単線の行き止まりです。到着した電車はすぐに折り返します。 1975年2月22日撮影 正覚寺下 700形706 正覚寺下の電停は単線の行き止まりです。 到着した電車はすぐに折り返します。 1975年2月22日撮影 正覚寺下 |
![]() |
![]() |
![]() |
370形 1975年2月22日撮影 正覚寺下 |
![]() |
202形206 正覚寺下の電停は川の上にあります。1975年2月22日撮影 正覚寺下 202形206 正覚寺下の電停は川の上にあります。 1975年2月22日撮影 正覚寺下 |
![]() |
![]() |