阪堺電気軌道阪堺線 大和川~浜寺公園
大和川~浜寺公園

青字にリンクしています。

写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

モ501形モ504

2022年11月30日撮影 高須神社~大和川

モ601形モ605

2022年11月30日撮影 高須神社

モ601形モ605

2022年11月30日撮影 高須神社

モ701形モ710

1995年東急車輌(現総合車両製作所)製。ここから堺市内の併用区間に入ります。広い道の真ん中で「センターリザベーション」になっています。

2022年11月30日撮影 綾ノ町

モ701形モ705

1990年東急車輌(現総合車両製作所)製。

2022年11月30日撮影 綾ノ町

1001形1003

2015年に増備された1000形第3編成。愛称は「青らん」。堺市の市旗の色に因むそうです。

2022年11月30日撮影 神明町

モ351形モ353

2022年11月30日撮影 妙国寺前

モ161形モ162

1928年川崎車両製。この日は貸切の運行でした。1975年平野線時代に撮影しています。

2022年11月30日撮影 妙国寺前

モ701形モ708

2022年11月30日撮影 花田口

モ501形モ502

2022年11月30日撮影 花田口

モ501形モ504

2022年11月30日撮影 大小路

モ701形モ706

2022年11月30日撮影 宿院

モ701形モ710

2022年11月30日撮影 宿院

モ701形モ707

1992年東急車輌(現総合車両製作所)製。

2022年11月30日撮影 寺地町

モ501形モ503

2022年11月29日撮影 御陵前

モ601形モ607

1998年東急車輌(現総合車両製作所)製。モ121形モ123の機器を流用。

2022年11月29日撮影 御陵前

1101形1101

2020年に増備された超低床車。1001形とは細部の違いのみで、実質1001形第4編成に相当します。

2022年11月29日撮影 御陵前

2022年11月29日撮影 御陵前

モ501形モ501

南海本線の高架化に伴い、線路の付け替えが予定されており、この景色もあとわずかです。

2022年11月29日撮影 浜寺駅前

モ351形モ351


2022年11月29日撮影 浜寺駅前

  • 2023年1月4日up