南海電鉄阪堺線大和川~浜寺駅前
ここから堺市内に入ります。堺の中心部は広い紀州街道(大道筋)の真ん中の専用レーンを走り、御陵前を過ぎると終点の浜寺駅前まで専用軌道を走ります。
乗客数が減少しており、廃止の話もあった区間ですが、存続が決定し、堺市の支援もあり、乗客も増加傾向にあるそうです。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モ121型126
1976年1月撮影 宿院


モ161型173
道幅50mのフェニックス通りと交差しています。
写真の173は2003年廃車。
1976年1月撮影 宿院


モ161型172
写真の172は2014年に廃車。
1976年1月撮影 宿院


モ351形355
臨時の住吉行き。
1976年1月撮影 宿院


モ161形175
写真の175は2003年に廃車。
1976年1月撮影 宿院


モ121形124
1976年1月撮影 宿院


モ301型306
明治天皇行在所旧跡碑が線路脇にあります。
1976年1月撮影 宿院


モ501形505
日本版PCCカー。この頃の阪堺電車でピカ一の存在でした。
1976年1月撮影 宿院


モ151形154
旧塗装でワンマン化。
1981年3月撮影 宿院


モ121型129
フェニックス通りと交差。
1981年3月撮影 宿院


モ161型175
1981年3月撮影 御陵前~寺地町


モ161形169
1981年3月撮影 御陵前


モ121形127
堺を巡る周壕を渡ります。
1976年1月撮影 御陵前


モ501形505
1976年1月撮影 御陵前


301形304
1976年1月撮影 御陵前


モ121型129
1976年1月撮影 御陵前~東湊


モ301型302
御陵前を過ぎると専用軌道になります。
1976年1月撮影 御陵前~東湊


モ351型355
1976年1月撮影 御陵前~東湊


モ301形302
映画館の看板に時代を感じます。
1976年1月撮影 東湊

