阪堺電気軌道阪堺線
住吉~大和川
青字にリンクしています。
住吉で上町線と合流します。上町線の住吉~住吉公園は2016年に廃止され、以降、浜寺駅前まではすべて上町線からの直通となり、阪堺線恵美須町からは我孫子道止まりとなりました。大和川を渡ると堺市内です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
1000形1002
2014年に増備された1000形第2編成。愛称は「紫おん」。堺出身の与謝野晶子が紫色が好きだったことにちなむ命名だそうです。
2022年11月30日撮影 住吉


2022年11月30日撮影 住吉鳥居前


モ351形モ351
1962年帝国車輛(現総合車両製作所)製。
2022年11月30日撮影 我孫子道


モ1001形モ1001
2013年アルナ車両製のリトルダンサータイプUa。最初に導入された「堺トラム」で愛称は「茶ちゃ」。
2023年3月26日撮影 我孫子道


モ701形モ703
1988年東急車輌(現総合車両製作所)製。601形とは機器を流用したか、完全新製かの違いだけで外観上はほとんど同じです。
2022年11月30日撮影 大和川検車区


大和川検車区
我孫子道の電停に隣接して、大和川検車区があり、阪堺電気軌道の電車すべての検査を行っています。元京都市電1800形1870のモ251形モ256、入れ替え用のTR1、TR2の姿も見えています。
2022年11月30日撮影


2022年11月30日撮影


モ501形モ502
1957年帝国車輛(現総合車両製作所)製。
我孫子道を過ぎるとすぐに大和川を渡ります。
2022年11月30日撮影 大和川~我孫子道


モ701形モ708
1993年東急車輌(現総合車両製作所)製。
2022年11月30日撮影 大和川~我孫子道

