西鉄北九州線門司駅前~小倉
青字にリンクしています。
港町門司から城下町小倉に入ります。途中新町~赤坂に手向山トンネルがあり、北九州線の名所になっていました。この区間はほぼ鹿児島本線と平行していました。小倉に入ると商業の街になります。
1974年7月23日の撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
100形133 1939年製造の第2グループ。 張り上げ屋根の日本車輌製。ワンマン改造されておらず、1977年廃車。 1974年7月23日 原町 |
![]() |
600形635 1953年近畿車輛製。 1998年廃車。1974年7月23日 原町 600形635 1953年近畿車輛製。 1998年廃車。 1974年7月23日 原町 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形620 1952年近畿車輛製。1992年廃車。 1974年7月23日 社ノ木 |
![]() |
100形124 1938年汽車製造製の第2グループ。汽車製造製は張り上げ屋根になっていません。 1974年7月23日 新町 100形124 1938年汽車製造製の第2グループ。 汽車製造製は張り上げ屋根になっていません。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形606 650 606は1945年川崎車輛製。1992年廃車。650は1948年近畿車輛製。600形のラストナンバー。1992年廃車。 鹿児島本線の架線柱と門司機関区の照明塔が見えます。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
600形643 1953年新潟鐵工所製。1992年廃車。 上の写真の反対方向です。1974年7月23日 新町 600形643 1953年新潟鐵工所製。1992年廃車。 上の写真の反対方向です。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形623 605 623は1952年近畿車輛製。1992年廃車。605は1950年新潟鐵工所製。1985年廃車。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
100形147 1940年日本車輌製の最終グループ。ワンマン化されており、1985年廃車。 上の写真と同じ場所からレンズを替えて撮影。 1974年7月23日 新町 100形147 1940年日本車輌製の最終グループ。 ワンマン化されており、1985年廃車。 上の写真と同じ場所からレンズを替えて撮影。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形649 1953年近畿車輛製。2000年廃車。最後まで残りました。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
100形111 1936年日本車輌製の100形第1グループ。1977年廃車。同じ型式とは思えないくらい車体形状が違います。 1974年7月23日 新町 100形111 1936年日本車輌製の100形第1グループ。1977年廃車。 同じ型式とは思えないくらい車体形状が違います。 1974年7月23日 新町 |
![]() |
![]() |
![]() |
100形148 1940年汽車製造製の最終グループ。ワンマン化されており、1985年廃車。 1974年7月23日 新町~赤坂 |
![]() |
600形609 1950年川崎車輛製。1992年廃車。手向山トンネルです。 1974年7月23日 新町~赤坂 600形609 1950年川崎車輛製。1992年廃車。 手向山トンネルです。 1974年7月23日 新町~赤坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形616 1952年近畿車輛製。1992年廃車。鹿児島本線の架線柱が見えます。 1974年7月23日 新町~赤坂 |
![]() |
600形644 1953年近畿車輛製。1992年廃車。1974年7月23日 新町~赤坂 600形644 1953年近畿車輛製。1992年廃車。 1974年7月23日 新町~赤坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形627 1952年近畿車輌製。1992年廃車。手向山トンネルの小倉側です。 1974年7月23日 赤坂~新町 |
![]() |
100形133 1938年日本車輌製の第2グループ。ワンマン化されておらず、1977年廃車。 手向山トンネルの門司側です。 1974年7月23日 新町~赤坂 100形133 1938年日本車輌製の第2グループ。 ワンマン化されておらず、1977年廃車。 手向山トンネルの門司側です。 1974年7月23日 新町~赤坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
600形620 1952年近畿車輛製。1974年7月23日 赤坂 |
![]() |
1000形1050AB 輸送力増強のため導入された、1961年日本車輌製の連接車。 1985年に筑豊電鉄に譲渡され、2112ABとなりました。その後車体を更新され、同社3000形3007となり2024年現在で健在ですが、面影はありません。 ここから北方線が出ていました。 1974年7月23日 魚町 1000形1050AB 輸送力増強のため導入された、1961年日本車輌製の連接車。 1985年に筑豊電鉄に譲渡され、2112ABとなりました。 その後車体を更新され、同社3000形3007となり2024年現在で運用中ですが、面影はありません。 ここから北方線が出ていました。 1974年7月23日 魚町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1000形1046AB 1961年近畿車輛製。これも筑豊電鉄に譲渡され2108ABとなりましたが、すでに廃車されています。 1974年7月23日 魚町 |
![]() |