>
Home
沿線スナップ
東北/首都圏
上信越/中部
関西/広島
車両カタログ
17m通勤形
20m通勤形
20m2扉車
20m3扉車
73系
70/80系
荷物/事業用
私鉄買収車
特 集
☆☆☆
Extra
リンク
☆☆☆

車両カタログ(73系Part3)

車両カタログ(73系Part3)




73系の制御車クハ79形は戦時中に木造車の鋼体化改造名義で登場したもの、戦後、無電装のまま使用されていたモハ63形を整備改造したもの、さらに昭和27年以降に完全新製された300~に大別できます。
なお、2扉クロスシート車からの改造クハ79は別項で紹介しています。


クモハ73

モハ72

サハ78

73系の制御車クハ79形は戦時中に木造車の鋼体化改造名義で登場したもの、戦後、無電装のまま使用されていたモハ63形を整備改造したもの、さらに昭和27年以降に完全新製された300~に大別できます。
なお、2扉クロスシート車からの改造クハ79は別項で紹介しています。


クモハ73

モハ72

サハ78

クハ79形

002~025(欠番多数)の8両は昭和19年に木造鋼体化名義で登場したもの、また100~250(偶数のみ)については昭和27~28年にかけてモハ63形のうち無電装のままクモハ63(後の制御電動車という称号とは意味合いが違っています)となっていたものを改造したものです。これらについては2両が115系並みの車体に載せ替えてクハ66形となりましたが、クモハ73形やモハ72形のように全金属車体へ量産改造された車はありませんでした。


クハ79004

昭52/7横川(昭59/10廃車)

クハ79025

昭47/8千葉(昭50/4廃車)

昭52/7横川(昭59/10廃車)
002~025(欠番多数)は昭和19年木造車の鋼体化名義で登場したグループです。当初30両が計画されましたが実際には8両のみが誕生しました。晩年、広島地区に配属されていた004は2段アルミサッシ窓となりトイレも取り付けられていました。

昭47/8千葉(昭50/4廃車)
鋼体化名義車の台車は木造車時代のものが流用されましたが、後にtr23などに履き替えています。連結面下部の車体形状が63形からの改造車と異なり下がっているのが特徴でした。

クハ79110

昭50/3明石(昭51/3廃車)

クハ79240

昭50/7城川原(昭50/9廃車)

昭50/3明石(昭51/3廃車)
資材不足で無電装のままだったモハ63形を整備の上クハ79100~250(偶数)としたグループです。台車は63形時代のDT12もしくはDT13を使用しています。

昭50/7城川原(昭50/9廃車)
富山港線で使用のクハ79形は木製枠のまま2段窓改造されていました。



クハ79形(100~501)車両リストのページはこちら

掲載両数が多いので別ページとしています。

クハ79形(100~501)車両リストのページ

掲載両数が多いので別ページとしています。


クハ79形300~

モハ72形500~と同様、昭和27年度からクハ79形として新製されたグループです。製造年による相違はモハ72形と同じでいくつかのバリエーションがありました。なお、当初偶数車のみ新製されましたが、後に追加された奇数車について欠番を埋める形で付番したため422までは1両おきに形態が異なっています。10両が103系並みの車体に載せ替えて600台に、同様に3両が115系の車体に準じたクハ66形に改造されました。


クハ79300

昭49/6津田沼(昭51/11廃車)

クハ79330

昭50/3長尾(昭51/12廃車)

昭49/6津田沼(昭51/11廃車)
クハ79形100~に比べ屋根が低く運転室後部の客窓が狭くなっています。このうち昭和27年製の300~314(偶数)は当初戸袋窓、運転台窓とも木枠でした。なお、クハ79形の台車は最終製造の920~まで一貫してtr48です。

昭50/3長尾(昭51/12廃車)
昭和28年製の316~348(偶数)からは運転台窓、客扉窓、戸袋窓がHゴム化されました。このうち324~330の4両は乗務員扉上にも帯がついた変形車です。また350・352は前面窓傾斜(量産タイプの10度に対して5度)の試作車です。なお、昭和27~28年製車は偶数車のみです。

クハ79392

昭54/9国道(昭55/1廃車)

クハ79403

昭50/2稲城長沼(昭53/2廃車)

昭54/9国道(昭55/1廃車)
昭和29年製以降からは正式に前面窓傾斜タイプとなり窓上下の帯も廃止されました。354~420の偶数番号に加えて301~387の奇数番号車が登場しています。

昭50/2稲城長沼(昭53/2廃車)
昭和31年製389~467(奇数)と422~488(偶数)は前照灯が埋込み式です。写真の車は昭和46年以降の近代化改造でアルミサッシ2段窓化されています。

クハ79465

昭50/1青梅(昭53/2廃車)

クハ79501

昭52/7横川(昭60/6廃車)

昭50/1青梅(昭53/2廃車)
踏切事故復旧に際して台車がDT13となった異端車でした。

昭52/7横川(昭60/6廃車)
昭和31年製のクハ79482をトイレ付きに改造して501に改番した車両です。広島地区(呉線用)では他にもトイレ付きとなったクハ79形・サハ78形がありましたが改番されたのは本車のみでした。




クハ79形900台(試作)・920~(量産)

クモハ73形900台同様、ジュラルミン車を全金属車体に試作改造した2両と、事故復旧に際して全金属車体となった1両が900台になりました。
 920以降は、昭和31年~32年に製造された全金属車体の量産車でモハ72920~と同様の形態です。


クハ79900

昭51/2野蒜(昭54/10廃車)

クハ79902

昭53/11陸前原ノ町(昭55/2廃車)

昭51/2野蒜(昭54/10廃車)
ジュラルミン製サハ78201を全金属車体に試作改造したものでクモハ73901と同じ外観です。晩年は仙石線に転じましたがグローブ形ベンチレータのまま使用されました。

昭53/11陸前原ノ町(昭55/2廃車)
900と同様、昭和29年にサハ78202を改造した車両ですがデザインが異なっています。やはり晩年は仙石線で使用されましたが本車はベンチレータを押し込み式に交換しています。

クハ79904

昭49/12名古屋(昭52/7廃車)

クハ79920

昭49/12京都(昭60/10廃車)

昭49/12名古屋(昭52/7廃車)
事故車のサハ78144を昭和31年に全金属車として復旧したもので、前面の形態や側面雨樋の処理など最終量産車の920~に近いデザインでした。

昭49/12京都(昭60/10廃車)
920~は最初から全金属車体で製造されたグループで、33両が製造されました。昭和31年製の920~923は窓隅のRがないのが特徴です。



車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。


> > >

クハ79900
昭53年11月 野蒜

クハ79902
昭53年11月 陸前原ノ町

クハ79904
昭49年12月 名古屋

クハ79920
昭50年2月 明石

ク79922
昭56年8月 城川原

クハ79923
昭50年2月 四条畷

クハ79928
昭56年8月 城川原

クハ79928
昭56年8月 城川原
連結面側の縦樋が腐食したのか外付けになっています。

クハ79929
昭50年3月 片町

クハ79930
昭53年9月 新芝浦

クハ79932
昭47年8月 津田沼

クハ79934
昭56年8月 城川原

クハ79936
昭50年2月 矢向

クハ79937
昭51年12月 沼津

クハ79938
昭50年2月 稲城長沼

クハ79939
昭54年11月 富士宮

クハ79940
昭50年2月 稲城長沼

クハ79942
昭52年5月 青梅

クハ79943
昭53年11月 陸前原ノ町
仙石線に配属されても通風器はグローブ型のままです。

クハ79944
昭50年3月 久里浜
水害被災車

クハ79945
昭52年11月 品川
廃車回送

クハ79946
昭50年3月 久里浜
水害被災車

クハ79948
昭50年2月 片町

クハ79955
昭50年2月 片町

>

クハ79900
昭53年11月 野蒜

クハ79902
昭53年11月 陸前原ノ町

>

クハ79904
昭49年12月 名古屋

クハ79920
昭50年2月 明石

ク79922
昭56年8月 城川原

クハ79923
昭50年2月 四条畷

クハ79928
昭56年8月 城川原

クハ79928
昭56年8月 城川原
連結面側の縦樋が腐食したのか外付けになっています。

クハ79929
昭50年3月 片町

クハ79930
昭53年9月 新芝浦

クハ79932
昭47年8月 津田沼

クハ79934
昭56年8月 城川原

クハ79936
昭50年2月 矢向

クハ79937
昭51年12月 沼津

クハ79938
昭50年2月 稲城長沼

クハ79939
昭54年11月 富士宮

クハ79940
昭50年2月 稲城長沼

クハ79942
昭52年5月 青梅

クハ79943
昭53年11月 陸前原ノ町
仙石線に配属されても通風器はグローブ型のままです。

クハ79944
昭50年3月 久里浜
水害被災車

クハ79945
昭52年11月 品川
廃車回送

クハ79946
昭50年3月 久里浜
水害被災車

クハ79948
昭50年2月 片町

クハ79955
昭50年2月 片町




クハ79形600台

昭和50~51年に仙石線用として10両を103系並みの車体に載せ替えて600台としたものです。種車がクハ79300~ですから台車はすべてtr48でした。モハ72形600台同様、全10両が昭和60年に103系に改造されています。


クハ79604

昭51/2陸前原の町(昭60/8→103系)


クハ79604

昭51/2陸前原の町(昭60/8→103系)

昭51/2陸前原の町(昭60/8→103系)

車両リスト

画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。



クハ79603(クハ79349)
昭51年2月 陸前原ノ町

クハ79604(クハ79456)
昭51年2月 陸前原ノ町

クハ79605(クハ79451)
昭53年11月 陸前原ノ町

クハ79608(クハ79342)
昭53年11月 陸前原ノ町

クハ79607(クハ79305)
昭53年11月 陸前原ノ町




>

クハ79603(クハ79349)
昭51年2月 陸前原ノ町

クハ79604(クハ79456)
昭51年2月 陸前原ノ町

クハ79605(クハ79451)
昭53年11月 陸前原ノ町

クハ79608(クハ79342)
昭53年11月 陸前原ノ町

クハ79607(クハ79305)
昭53年11月 陸前原ノ町