津軽鉄道

五能線の五所川原から津軽中里まで20.7kmを走る本州最北端のローカル私鉄です。
北海道に旅客扱いを行っているローカル私鉄が無くなった今では、日本最北端の旅客ローカル私鉄となりました。
1930年開業ですが、まだまだ現役です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
DD352+ナハフ1200+オハ31×3
1975年7月19日撮影 津軽中里
.jpg)
.jpg)
DD350形DD351
1957年新潟鐵工所製。ロッド式の草分け的ディーゼル機関車です。
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
キハ24000形キハ24023
1962年~67年にかけて新潟鉄工で4両製造された、自社発注車。国鉄キハ20系の類似形式。1975年当時は主力でした。2000年廃車。
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
オハ31形オハ311~3
元国鉄オハ31形,26,51,75。冬はストーブ列車として運行されていました。1983年オハフ33、オハ46に置き換えられ廃車。オハ311が国鉄時代の姿に復元され、埼玉の鉄道博物館で保存されています。
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
ナハフ1200形ナハフ1202
元西武鉄道クハ1155。運転台を撤去し客車として使用。主に気動車に牽かれて走ってました。おとなりの弘南鉄道クハ1266も同じく元西武クハ1151形です。 また流山電鉄モハ1002 クハ55 琴電890も同じ系統です。現在でも1202,1203の2両が健在です。
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
DD351+オハ31
この時はまだキハ11が入線する前で、気動車が不足しており、夏でも客車列車が走っていました。
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
オハ31形車内
ダブルルーフの天井、板の背もたれ、レトロ感一杯でした。
1975年7月19日撮影
.jpg)
.jpg)
キハ24000
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
キハ24000 オハ31
1975年7月19日撮影 津軽五所川原
.jpg)
.jpg)
キハ24000
1975年7月19日撮影 芦野公園~金木
.jpg)
.jpg)
DD352+ナハフ1200
1975年7月19日撮影 金木~嘉瀬
.jpg)
.jpg)
乗車券
