琴電志度線

琴平線の瓦町からさぬき市の琴電志度まで12.5kmを結んでいます。
1911年に東讃電気軌道として開業。1916年に四国水力電気。1942年に讃岐電鉄。1943年高松琴平電鉄に統合され志度線となりました。
1994年の瓦町駅改良工事までは高松築港に直通していましたが、瓦町駅改良工事により分断され、現在は志度線内の運行になっています。
源平合戦で有名な屋島の麓を走る路線です。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

30形36+35

1984年5月2日撮影 塩屋~房前

30形31+32

31は1930年川崎車両製の元京浜急行230形デハ245。1977年譲受。2000年廃車。 32は1932年汽車製造製の元京浜急行230形デハ258。1977年譲受。2000年廃車。

1984年5月2日撮影 琴電屋島

30形30形35+36

35は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ277。1978年譲受。1999年廃車。 36は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ272。1978年譲受。1999年廃車。

1984年5月2日撮影 琴電屋島

60形62

1913年天野工場(現日本車輌)製の元京浜電気鉄道デ37→東急デハ5105。 1948年譲受。1953年に車体更新。2002年廃車。

1984年5月2日撮影 琴電屋島

30形

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

3000形315

1926年日本車輌製の自社発注車。琴平電鉄が開業時に準備。2007年廃車。
背景の山は屋島で、2004年に廃止された屋島ケーブルが見えています。この橋はコンクリート橋に架け替えられています

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

3000形315

1926年日本車輌製の自社発注車。琴平電鉄が開業時に準備。2007年廃車。
背景の山は屋島で、2004年に廃止された屋島ケーブルが見えています。この橋はコンクリート橋に架け替えられています

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

860形860+3000形335

860は870と同型ですが、860は両側とも貫通路付きに改造されています。

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

3000形335+860形860

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

3000形335+860形860

1984年5月2日撮影 沖松島~春日川

20形24+22

1925年川崎造船製の元大阪鉄道デロ20形→近鉄南大阪線モ5620形。1961年入線。2006年廃車。20形は21~24の4両があり、23が動態保存されています。 近鉄からの地方私鉄移籍車は、路線ごと移管された例を除くと非常に珍しく、これ以外は大井川鐡道があるくらいと思われます。

1984年5月2日撮影 春日川~潟元

1984年5月2日撮影 今橋

3000形300

1926年日本車輌製の自社発注車。琴平電鉄が開業時に準備。 300型は5両ありました。 300が動態保存されています。

1984年5月2日撮影 春日川

70形71

1950年東芝製の元東濃鉄道モハ100形101。東濃鉄道の廃止の1年後1975年入線。 車体長が14mの小型車です。この頃は休車状態でした。 1996年に更新され復帰しますが、2000年に廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

70形71

1950年東芝製の元東濃鉄道モハ100形101。東濃鉄道の廃止の1年後1975年入線。 車体長が14mの小型車です。この頃は休車状態でした。 1996年に更新され復帰しますが、2000年に廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

880形880

1929年日本車輌製の元総武鉄道(現東武野田線)クハ1201→東武クハ1201。1947年入線。9000型910→電装され7000型730→1983年志度線転属時に電装解除され880型880。 総武鉄道の生き残りとして貴重な存在でした。2000年廃車。

1984年5月2日撮影 仏生山

860形870

1941年梅鉢鉄工製の元西武モハ200形モハ204→モハ224。 1960年に山形交通へ譲渡されモハ112。その時に両運化され前面二枚窓 となりました。1974年に山形交通が廃止され、1975年に入線。 入線後、片側に貫通路の取り付け改造が行われています。 当初は琴平線で使用。1983年に志度線長尾線に転属。電装解除し870。 元西武モハ221形には、豊橋鉄道モ1701一畑電鉄モハ60形があります。 1998年廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

1984年5月2日撮影 今橋

890型890

1928年川崎造船製の元西武モハ550形モハ555→山形交通モハ4。 1974年に山形交通が廃止され、1975年入線。琴平線740形。 1983年に志度線長尾線に転属、電装解除され890形となりました。 西武モハ550は典型的な川造スタイルで、各地の地方私鉄に行っています。 津軽鉄道ナハフ1200 弘南鉄道クハ1266 流山電鉄モハ1002 クハ55 等があります。1998年廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

890型890

1928年川崎造船製の元西武モハ550形モハ555→山形交通モハ4。 1974年に山形交通が廃止され、1975年入線。琴平線740形。 1983年に志度線長尾線に転属、電装解除され890形となりました。 西武モハ550は典型的な川造スタイルで、各地の地方私鉄に行っています。 津軽鉄道ナハフ1200 弘南鉄道クハ1266 流山電鉄モハ1002 クハ55 等があります。1998年廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

1000形100 120

1926年汽車製造製の自社発注車。 琴平電鉄が開業時に準備。 1000形は5両ありましたが、 110と140が1976年に正面衝突し廃車され、 100 120 130の3両になりました。 100は、1972年に志度線に転属。1999年廃車。120は動態保存。130は1998年廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

1984年5月2日撮影 今橋

1000形130

1984年5月2日撮影 仏生山

3000形325

3000形はトップナンバーの300以外は末尾が5です。2006年廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

3000形325

3000形はトップナンバーの300以外は末尾が5です。2006年廃車。

1984年5月2日撮影 今橋

5000型510

1928年加藤車輌製の自社発注車。3両ありました。この頃はこの510のみ志度線配置で、500と520は琴平線配置でした。1998年廃車。 500が動態保存されています。

1984年5月2日撮影 今橋

30形31+32

1994年まで瓦町駅で高松築港方面に乗り入れていました。改良工事により分断され、現在は志度線内のみの運行になっています。

1984年5月2日撮影 瓦町

3000形300


1984年5月2日撮影 瓦町

  • 2014年12月14日up
  • 2022年2月13日更新レイアウト変更