南海電鉄阪堺線恵美須町~住吉
阪堺線は、通天閣もほど近い恵美須町から南海本線の浜寺駅前まで14.1kmを結んでいます。途中、住吉で上町線と連絡しています。かっては今池から平野線が分岐していました。
住吉大社の前を通り、大和川を渡ると堺市内に入ります。
枚数が多いので3区間に分けて紹介しています。
恵美須町から住吉までは、大阪の下町を走る区間です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モ205形234
まだ阪堺線がワンマン化される前は、モ205形が阪堺線の主力でした。
上の写真の10年前です。
1975年8月撮影 恵美須町


モ301形304
まだワンマン化される前の姿です。 ワンマン化後、カラフルな塗装が施されますが、この塗り分けが一番似合っていたように思います。
1975年8月撮影 恵美須町


モ501形503 505
すでに平野線廃止後の撮影です。冷房化されています。
1985年10月10日撮影 恵美須町


モ161形161
1975年8月撮影 恵美須町~南霞町


モ205形219
阪堺線の恵比寿町行き。
阪堺線がワンマン化されると205形は平野線運用になります。
1975年8月撮影 南霞町~恵美須町


モ151形152
平野線運用についていました。 ワンマン化されると阪堺線の運用になります。 後ろにモ205形が続行していますが阪堺線です。 高架は大阪環状線新今宮駅。
1975年8月撮影 南霞町


モ161形175
ワンマン化後の姿です。雲電車塗装。ツーマン時代も撮影しています。 ここは、国鉄と南海本線の駅は新今宮、阪堺線は南霞町、地下鉄は動物園前と同じ場所にありながら、駅名がばらばらです。
1980年11月撮影 南霞町
.jpg)
.jpg)
1980年11月撮影 南霞町


モ205形215
1975年8月撮影 南霞町


モ161形
1975年8月撮影 南霞町


モ161形
南海天王寺線をオーバークロスしていました。 天王寺線は1993年に廃止されています。 よく見ると天王寺線の線路に砂利がありません。 このあたりは「あいりん地区」で、昔はよく労働者の暴動があった場所です。 暴動の際の投石を防ぐため、砂利がまかれていませんでした。
1975年8月撮影 今池


モ161形
南海天王寺線をオーバークロスしていました。
天王寺線は1993年に廃止されています。
よく見ると天王寺線の線路に砂利がありません。
このあたりは「あいりん地区」で、昔はよく労働者の暴動があった場所です。
暴動の際の投石を防ぐため、砂利がまかれていませんでした。
1975年8月撮影 今池


モ151形153
ワンマン化後の姿です。
1985年10月10日撮影 天神ノ森


モ161形165
波電車塗装。ワンマン化後、カラフルなラッピングが施されています。 1981年には雲電車でした。 写真の165は2015年現在現役です。ホームは廃止された宮ノ下電停の跡。
1985年10月10日撮影 天神ノ森~東玉出


161形167
1985年10月10日撮影 東玉出


モ121形129
1975年はツーマンでしたが、旧塗装になりワンマン化されています。1997年にモ601形モ606に機器を譲り廃車。
モ121形は元大阪市電1601形です。
1985年10月10日撮影 東玉出


モ161形173
東玉出から併用軌道になります。
1985年10月10日撮影


モ501形501
1975年と1985年の姿です。1985年は冷房化されています。
1975年8月31日 東玉出


1985年10月10日撮影 東玉出


モ161形163
雲電車。
1985年10月10日撮影 東玉出


モ161形167
1985年10月10日撮影 東玉出


モ161形172
ワンマン化前の姿。
1975年8月31日撮影 塚西


モ151形152
1975年8月31日撮影 塚西


モ351形354
これもワンマン化前の姿。
1975年8月31日撮影 塚西


モ501形504
ワンマン化され、雲電車になっています。
その後冷房化され、現役です。
1976年4月撮影 住吉

