阪堺電気軌道阪堺線
恵美須町~住吉

青字にリンクしています。

かってはこちらがメインでしたが、今では上町線の方がメインで、基本、恵美須町~我孫子道の運行になって、浜寺公園までの直通運転は無くなっています。本数も日中は30分間隔になり、寂しい区間になっています。

写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

モ701形モ704

1989年東急車輌(現総合車両製作所)製。恵美須町駅はかっては3面3線を持つターミナルでしたが、2020年に100m南に移転し1面1線の小規模な終端電停になっています。

2022年11月29日撮影 恵美須町

モ701形モ704

かっては新今宮駅の下にあるのに「南霞町」とうい駅名でした。今でもこの地下にある地下鉄の駅名は「動物園前」です。

2022年11月29日撮影 新今宮駅前

モ351形モ353

1963年帝国車輛(現総合車両製作所)製。このあたりの雰囲気はあまり変わっていません。

2022年11月29日撮影 新今宮駅前

モ500形モ501

1957年帝国車輛(現総合車両製作所)製。以前は電停のすぐそばまで家がありました。随分印象が変わっています。

2022年11月30日撮影 聖天坂

モ351形354

1963年帝国車輛(現総合車両製作所)製。このあたりは昔の面影があります。旧宮ノ下電停のホームも残っています。

2022年11月30日撮影 天神ノ森

2022年11月30日撮影 東玉出~天神ノ森

モ601形モ604

1997年東急車輌(現総合車両製作所)製。モ121形モ125の機器を流用。

2022年11月30日撮影 東玉出~天神ノ森

モ501形モ501

高架は南海高野線。以前は岸里玉出駅がありましたが1996年にホームが移転しています。

2022年11月30日撮影 東玉出

モ501形モ503

1957年東急車輌(現総合車両製作所)製。

2022年11月30日撮影 塚西

モ701形704

2022年11月30日撮影 東粉浜

モ701形711

1995年東急車輌(現総合車両製作所)製。

2022年11月30日撮影 東粉浜

モ161形モ164

1928年川崎車両製。現役最古参の電車が一般運用に入っていました。1976年(ツーマン時代)1981年(ワンマン化後)にも撮影しています。最新鋭の超低床車との出会いも。

2023年3月26日撮影 住吉

2023年3月26日撮影 住吉

  • 2023年1月4日up
  • 2023年3月27日写真追加