型式カタログ
2022年現在在籍している型式カタログです。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
モ161形(162) 1928年に川崎車輛で10両、1931年に田中車輛(現近畿車輛)と大阪鉄工で6両製造されました。 モ301形に改造されたり、モ151形から編入された車輛もありましたが、元々モ161形として製造された内、2022年現在、4両が現役です。80年以上経過しており、現役としては日本最古の電車となっています。2022年11月29日撮影 花田口 |
![]() |
![]() |
モ351形(351) 1962年~1963年に帝国車輛(現総合車両製作所)で5両製造されました。冷房化され、2022年現在、全車健在です。 1975年11月30日撮影 我孫子道 |
![]() |
![]() |
モ501形(501) 1957年に帝国車輛(現総合車両製作所)で5両製造されました。 いわゆる「和製PCCカー」です。冷房化され、2022年現在、全車健在です。2022年11月30日撮影 聖天坂 |
![]() |
![]() |
モ601形(606) 1996年~1997年に7両が東急車輌(現総合車両製作所)で製造されました。一部の機器を廃車となったモ121形から流用しています。 主力で運用されています。 2001年9月23日撮影 東天下茶屋 |
![]() |
![]() |
モ701形(705) 1987年~1995年に11両が東急車輌(現総合車両製作所)で製造されました。阪堺電気軌道となって初めての新車です。モ601と共に主力です。 2001年9月23日撮影 東天下茶屋 |
![]() |
![]() |
1001形(1003) 2013年から増備されたアルナ車両製の超低床車リトルダンサータイプUa。3編成導入されました。編成ごとに愛称が付いており、1001は「茶ちゃ」1002は「紫おん」1003は「青らん」。 最も導入事例の多いリトルダンサーで、札幌市電A1200形「ポラリス」 富山地方鉄道T100「サントラム」 豊橋鉄道T1000「ほっトラム」 とさでん交通3000形 長崎電気軌道5000形 筑豊電鉄5000形があります。2022年11月30日撮影 神明町 | ![]() |
![]() |
1101形(1101) 2020年から増備されているアルナ車両製の超低床車リトルダンサータイプUa。1001型とは行先表示、降車ボタン等の細部以外は同じです。2022年11月29日撮影 御陵前 |
![]() |