福井鉄道福武線
北陸本線の武生から福井駅前に寄り道し、京福電鉄(現えちぜん鉄道)三国芦原線の田原町まで20.9kmを結んでいます。
1924年に福武電気鉄道として開業しています。1945年に鯖浦電気鉄道(鯖浦線)と合併し福井鉄道となりました。
かっては鯖浦線と南越線がありましたが、鯖浦線は1973年、南越線は1981年に廃止され、現在は福武線のみとなってます。
福井新(現赤十字前)~福井駅前~田原町は路面を走っています。
まだ南越線が健在だった1973年、1976年、南越線廃止後の1982年、2009年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
200形モハ202
1982年5月4日撮影 本町通り~公園口


200形モハ202
1960年~62年に急行用として導入された日本車輌製自社発注車。 福井鉄道を近代化した画期的な電車でした。連接車であり、二両編成で、モハ202-1+モハ202-2という付番です。2015年廃車。
1973年3月26日撮影 福井駅前


1976年5月2日撮影 福井駅前


200形モハ203
最後まで残った200形。2017年に引退。
1976年5月2日撮影 福井駅前


1982年5月4日撮影 市役所前


200形
1982年5月4日撮影 鳥羽中~三十八社


200形モハ201
1982年5月4日撮影 鳥羽中~三十八社


160形モハ161-2+モハ161-1
1933年日本車輌製の自社発注車、軌道線用の元モハ60形。
1968年に自社工場で連接車に改造されモハ161-1,2となりました。元モハ61のモハ161-2は1948年の福井地震で被災し、復旧しています。1997年に廃車されましたが震災復興のシンボルとして161-2が福井市内に、161-1は南越線村国駅跡に分かれて保存されています。
1982年5月4日撮影 福井新(現赤十字前)


1982年5月4日撮影 福井新(現赤十字前)


初代140形モハ141
140形は2代あり、こちらは初代140形。 元名鉄モ700形 モ701。1964年入線。 北陸鉄道モハ3700形も元名鉄モ700形です。1979年廃車。
1976年5月2日撮影 武生新(現越前武生)


初代140形モハ142+クハ142
元名鉄モ700形モ705+元瀬戸電気鉄道キハ300→名鉄ク2202。元名鉄同士で固定編成化されていました。1964年入線。1979年廃車。
1976年5月2日撮影 本町通り


1976年5月2日撮影 公園口~本町通り


140形モハ142-1+モハ142-2
モハ142-2は1931年日本車輛製の元知多鉄道デハ910形デハ916→名鉄900形モ902。北陸鉄道モハ3740形も元名鉄モ900型です。
モハ142-1は1941年汽車会社製の元長野電鉄モハ300形モハ302。固定編成化されていました。1980年運用開始。1998年廃車。
1982年5月4日撮影 田原町


1982年5月4日撮影 田原町


140形モハ142-1+モハ142-2
1982年5月4日撮影 鳥羽中


140形モハ142-2+モハ142-1
1982年5月4日撮影 鳥羽中


140形モハ143-1
1929年加藤車輌製作所製の元鯖浦電気鉄道デハ10形デハ12→福井鉄道モハ42。1981年改造。1999年廃車。
1982年5月4日 武生新(現越前武生)


10形モハ11
1925年日本車輌製の自社発注車。モハ42と編成を組んでいましたが、1981年にモハ42がモハ143-1に転用され、1両だけになり休車状態でした。1985年廃車。
1982年5月4日撮影 西武生(現北府)


120形モハ121
1950年日本車輌製の自社発注車。前のフェンダーが救助網です。1992年廃車。
1973年3月26日撮影 福井駅前


1973年3月26日撮影 武生新(現越前武生)~西武生(現北府)


120形モハ122
1950年日本車輌製の自社発注車。1997年にWN駆動に改造され、2006年まで残りました。
1976年5月2日撮影 市役所前


120形クハ122
1929年日本車輛製の元三河鉄道デ300形302→名鉄モ3002。クハ121と同様南越線から転属。この時はクハでしたが、1978年に電装されモハ122-2となりました。その後、1997年に再び電装解除され、クハ122に戻り、2006年廃車。
1976年5月2日撮影1 市役所前~裁判所前


120形モハ122-1+モハ122-2
クハ122が電装されてモハ122-2となっています。
1982年5月4日撮影 鳥羽中~三十八社


20形モハ21+クハ21
1930年日本車輌製の自社発注車。クハ21は元モハ22。1970年に電装解除し固定編成化。1986年廃車。
1982年5月4日撮影 市役所前
.jpg)
.jpg)
1982年5月4日撮影 武生新(現越前武生)


80形モハ81+クハ81
1982年5月4日撮影 鳥羽中~三十八社


80形モハ81+モハ82
1921年製の元南海モユニ522+モユニ523。1948年入線時は木造車でした。1956年に車体を新製しており、南海時代の面影はまったくありません。4両あり、この頃はまだ4両とも電動車でしたが、1977年に2両が電装解除されモハとクハの2両固定編成化されています。1987年にカルダン駆動化、さらに冷房まで化され、2006年廃車。記録上車齢は80年以上になりますが、ほぼ全ての部品が入れ替わっています。
1973年3月26日撮影 武生新(現越前武生)~西武生(現北府)


1976年5月2日撮影 武生新(現越前武生)


80形モハ81+クハ81
固定編成化後。クハ81は元モハ82、モハ83がモハ82 モハ84がクハ82になっています。
1982年5月4日撮影 西武生(現北府)


80形モハ81+クハ81
ここから路面に出て行きます。
1982年5月4日撮影 福井新(現赤十字前)~木田四ツ辻


デキ1
1935年東芝製の自社発注機。1986年廃車。1984年まで貨物輸送を行っており、3両の機関車と1両の電動貨車(機関車に改造)を保有していました。
1982年5月4日撮影 西武生(現北府)


デキ3
1951年東洋電機製の元名鉄デキ111→遠州鉄道ED213。1975年入線。除雪用としてスノープローがつけられている姿と通常の姿。2017年現在健在です。
1982年5月4日撮影 西武生(現北府)


1976年5月2日撮影 武生新(現越前武生)

