北陸鉄道
石川線 能美線 金名線 浅野川線 小松線 能登線
1943年に尾小屋鉄道を除く石川県下の鉄道およびバス会社を統合して発足しました。
かっては上記の路線以外に松金線(金沢~松任1955年廃止)、金石線(金沢~大野港1971年廃止)、加南線(石川県南部の温泉と北陸本線の駅を結んでいました。1971年廃止)、金沢市内線(1967年廃止)がありました。
1972年~1982年の訪問ですが、この頃の車両は名鉄から来たものと、自社発注車がありました。自社発注車も多彩で楽しめました。
現在残っているのは石川線と浅野川線だけです。 上の線名にリンクしています。
石川総線
金沢市内の野町~加賀一の宮15.9kmの石川線、鶴来~新寺井16.7kmの能美線、加賀一の宮~白山下16.8kmの金名線を総称して石川総線と呼ばれていました。
能美線は1980年に廃止、金名線も1987年に廃止され、残った石川線の鶴来~加賀一の宮も2009年に廃止され、現在残っているのは石川線の野町~鶴来13.8kmのみとなっています。
まだ金名線も能美線も健在だった、1975年と能美線が廃止され、金名線は健在だった1982年の訪問です。
石川線
1915年に石川鉄道として開業。当初は762mm軌間の軽便鉄道でした。1921年に1067mm軌間に改軌と同時に電化。1923年金沢電気軌道が買収。1942年北陸合同電気(現北陸電力)が合併。1942年に交通部門を切り離し、北陸鉄道(旧)。1943年に戦時統合により、現在の北陸鉄道となりました。
かっては能美線、金名線と直通運転されており、合計49.4kmの路線を形成していましたが、現在では野町~鶴来13.8kmのみとなっています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
野町駅構内
1975年3月17日撮影


モハ3700形モハ3703
元名鉄モ700形モ708。1980年の能美線廃止で余剰となり休車中。1987年廃車。
1982年5月3日撮影 新西金沢


モハ3700形モハ3704
元名鉄モ700形モ709。1987年廃車。
1975年3月17日撮影 鶴来


モハ3730形モハ3732
1956年日本車輌製の自社発注車。元サハ1002。1966年に電装。1990年廃車。
1982年5月3日撮影 野町
.jpg)
.jpg)
クハ1720形クハ1723
元名鉄ク2340形ク2341。1990年廃車。
1982年5月3日撮影 鶴来


新西金沢駅構内
ここで北陸本線と接続しています。
1982年5月3日撮影


モハ3750形モハ3751
1982年5月3日撮影 鶴来


1975年3月17日撮影 鶴来


モハ3760形モハ3761
1951年広瀬車輌製の自社発注車。元モハ5100形モハ5102。1971年に機器換装により改番。2006年廃車。能美市内で保存されています。
1982年5月3日撮影 日御子
.jpg)
.jpg)
1982年5月3日撮影 日御子~鶴来
.jpg)
.jpg)
モハ3760形モハ3761
1982年5月3日撮影 日御子~鶴来


モハ3760形モハ3761
1975年3月17日撮影 鶴来


モ3770形モ3772
1928年日本車輛製の元名鉄モ3300形モ3303。1967年入線。1990年廃車。
1982年5月3日撮影 鶴来


ED301
1954年東洋工機製の自社発注機。この頃は主に除雪用として使用されていました。2010年廃車。若桜鉄道隼駅で保存されています。
1982年5月3日撮影 新西金沢


ED201
元金沢電気軌道デキ1。1938年木南車両製。除雪用として現役です。南海タイプの車体を今に伝える貴重な存在です。
1982年5月3日撮影 鶴来


能美線
鶴来~新寺井16.7kmを結んでいました。1925年に能美電気鉄道として開業しています。
1939年に金沢電気軌道、1942年に北陸鉄道になっています。1970年には昼間の運転がなくなりました。
訪問時も朝と夕方のみの運行でした。1980年廃止。
モハ3730形モハ3732
車両は石川線、金名線と共通運用でした。
1975年3月17日撮影 鶴来

モハ3730形モハ3732
新寺井駅は北陸本線の寺井駅の片隅にありました。
1975年3月17日撮影 新寺井
