蒲原鉄道

青字にリンクしています。

1923年開業。磐越西線の五泉から信越本線の加茂まで21.9kmを結んでいました。
最初の開通区間は五泉~村松で、1930年に村松~加茂が開通しています。 目的は、信越本線、磐越西線のルートから外れてしまった、この地区の中心、村松に鉄道を通すため、でした。 したがって、五泉~村松がメインであり、1985年に村松~加茂が先に廃止されています。 結局、五泉~村松も1999年に廃止になり、全線が廃止されました。
新潟の山間を行く、ローカルムード満点の路線でした。
1972年、1976年、1984年の3回訪問しています。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

モハ41形モハ41

1984年11月23日撮影 高松

モハ11形モハ11

全線開通時(1930年)に導入された日本車輌製の自社発注車。1985年廃車。村松城跡公園に保存。

1984年11月23日撮影 加茂

モハ11形モハ11

加茂駅を出てすぐのこの鉄橋は信越本線と共用していました。

1984年11月23日撮影 加茂

モハ11形モハ11

1976年3月22日撮影 村松

モハ11形モハ12

1985年廃車。

1976年3月22日撮影 村松

モハ51形モハ51

元モハ13。モハ11形は11~13の3両ありましたが、1954年にモハ13は機器をモハ41に供出し、廃車となったモハ1の機器に入れ替え、モハ51となりました。11 12とは台車が違っています。 1985年廃車。阿賀野市の安田民族資料館(休館)に保存。

1972年3月撮影 村松

モハ31形モハ31

前述のモハ101→モハ21の機器を利用した1952年東京電機工業の出張施工による自社村松工場製。ロングシートで最後まで2扉でした。1999年廃車。

1976年3月22日撮影 加茂

1972年3月撮影 七谷

モハ31形モハ31

1976年3月22日撮影 土倉

モハ31形モハ31

1976年3月22日撮影 土倉

モハ41形モハ41

前述のモハ13の機器を利用し、1954年東京電機工業の出張施工による自社村松工場製。前述のモハ31と同型の車体で2扉クロスシートでしたが、1963年に車体延長3扉ロングシート化されました。 1999年全線廃止時に廃車。五泉市総合会館に保存。

1984年11月23日撮影 土倉~高松

1984年11月23日撮影 狭口~七谷

モハ41形モハ41

1984年11月23日撮影 冬鳥越

モハ41形モハ41

1984年11月23日撮影 大蒲原

モハ41形モハ41

1976年3月22日撮影 土倉~高松

モハ41形モハ41

1976年3月22日撮影 土倉~高松

モハ41形モハ41

1976年3月22日撮影 高松~大蒲原

モハ41形モハ41

1984年11月23日撮影 大蒲原

モハ61形モハ61

1940年日本鉄道自動車(現東洋工機)製。元武蔵野クハ5856→西武クハ1232を1958年に電装して導入。元西武クハ1231型には一畑電鉄クハ101~104があります。 1999年廃車。冬鳥越スキーガーデンにて保存。

1984年11月23日撮影 狭口~七谷

1984年11月23日撮影 冬鳥越

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 高松

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 高松

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 大蒲原

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 大蒲原

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 大蒲原

モハ61形モハ61

1972年3月撮影 村松

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 村松

モハ61形モハ61

1984年11月23日撮影 五泉

モハ71形モハ71

1965年に元武蔵野デハ1322→西武クハ1211を再電装して導入。元武蔵野デハ1320系としては流山電鉄モハ1001クハ52 近江鉄道モハ9新潟交通クハ39等があります。 1999年廃車。

1972年3月撮影 村松

1976年3月22日撮影 五泉

クハ10形クハ10

元国鉄キハ41120を制御車化。1950年入線。おとなりの新潟交通クハ37も元国鉄キハ41000です。1999年廃車。

1972年3月撮影 村松

モハ21形モハ21

元名鉄モハ455 1947年入線。なんと木造車です。モハ101として入線しましたが、1952年に機器をモハ31に供出し、廃車となったデ1の機器に入れ替えモハ21となりました。 前述のモハ51と同じ経緯で、履いている台車も同じです。1979年廃車。

1976年3月22日撮影 村松

1976年3月22日撮影 村松

モハ91形モハ91

元山形交通モハ106。1975年に山形交通の廃止により譲渡され入線。元を正せば上のモハ21と同じ名鉄のモ450形451です。山形交通時代の1956年に車体が更新され、まったく違った姿になっています。 1985年廃車。

1984年11月23日撮影 村松

1976年3月22日撮影 陣ケ峰~東加茂

モハ81形モハ81

元越後交通長岡線モハ3002。1972年長岡線の一部廃止時に譲渡され入線。越後交通の前は京浜急行デ1形→デ111であり、京浜急行京浜間開通時に 準備された電車ですが、車体は更新され、まったく面影はありません。1985年廃車。

1976年3月22日撮影 村松

1984年11月23日撮影 村松

七谷駅

この形のポストも少なくなっていました。

1984年11月23日撮影

ED1

村松~加茂開通時に導入された1930年日本車輌製の自社発注機。1984年の貨物輸送廃止後も残り、1999年廃車。 冬鳥越スキーガーデンにて保存。

1972年3月撮影 村松

ハ2

元阿南鉄道キハ101 雨宮製の4輪ガソリンカー。付随車として使用されていました。1978年廃車。

1972年3月撮影 村松

ハ1

1927年京浜車輌工業製の木造客車。京浜車輌工業? 一説には武州鉄道(1938年廃止)から来たとも言われています。1927年製にしてはクラシック過ぎる感じもします。1978年廃車。

1972年3月撮影 村松

ワ11形ワ12 ワ11 ワム1形ワム1

ワ11形は1929年新潟鐵工所製。ワム1は1959年自社村松工場製。ワ11は三重県の「貨物鉄道博物館」、ワ12は真岡市の「SLキューロク館」、ワム1は和歌山県の「有田川鉄道公園」で保存されています。

1972年3月撮影 村松

ワ1形ワ1 ワ2

1923年日本車輛製。1972年廃車。すでに休車中と思われます。

1972年3月撮影 村松

デ1形廃車体

開業時に導入された1923年蒲田車輛製作所製の木造電車の車体。デ1とデ2の2両あり、デ1は1952年に前述の通りモハ21に機器を譲り廃車。デ2はモハ1に改称され、1954年にモハ51に機器を譲り廃車。 デ2→モハ1の車体は廃止後、復元され、冬鳥越スキーガーデンにて保存されています。

1972年3月撮影 村松

乗車券

信越・北陸
  • 2014年12月14日up
  • 2021年11月12日更新
  • 2023年1月30日更新 写真追加 レイアウト変更