近江鉄道
青字にリンクしています。
1898年開業。東海道・北陸本線の米原から草津線の貴生川を結ぶ本線と、途中八日市から東海道線の近江八幡を結ぶ近江八幡線、高宮から多賀大社を結ぶ多賀線があります。1928年に電化。
創業以来、社名が変わっていません。
国鉄の旧型電機、ED14、元伊那電気鉄道のED31を使用していたことでも有名です。
主に1975年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モハ9
元デハ1の車体を1963年に西武クハ1216の車体に置き換え。西武クハ1200は元武蔵野1320系で、同じようないきさつの電車に流山電鉄モハ1001 蒲原鉄道モハ71 新潟交通クハ39等があります。1991年廃車。
1975年10月21日撮影 日野


1975年10月21日撮影 彦根


モハ131形モハ131+クハ1214形クハ1214
1949年に西武鉄道より譲り受けたモハ131を1962年に自社彦根工場で車体更新。実質は新車です。
1975年10月21日撮影 八日市


モハ135形モハ137
1967年に元京浜急行デハ408の車体を譲受、自社彦根工場で改造。両運転台化され、主に多賀線で使用されていました。
流山電鉄モハ1101も京浜急行デハ400の車体です。1983年廃車。
1974年7月28日撮影 彦根


モハ200形モハ202
モハ202は、1967年に元東急デハ3155を購入。熊本電鉄モハ201形も元東急デハ3150形で原型を留めていました。 老朽化したため、1970年に元小田急デハ1603の車体に乗せ換えています。クハ1202は、1970年に元小田急デハ1602の車体を流用し、手持ち部品で艤装。2両とも1990年廃車。 元小田急デハ1600形には関東鉄道キクハ1形上田交通モハ5370がありました。
1975年10月21日撮影 彦根


モハ200形の旧車体と思われます。すでに車番は消えていますが、熊本電鉄モハ201形の写真を見ると、元東急デハ3150形の車体であることが解ります。 1974年の撮影なので、すでに車体は乗せ換え済みのはずで、おそらく旧車体が彦根に残っていたものと思われます。
1974年7月28日撮影 彦根


モハ500形モハ502
1972年自社彦根工場製。名義上は改造ですが実質は新車。2010年頃廃車。
1975年10月21日撮影 彦根


モハ1形モハ5+クハ1213形クハ1221
1975年10月21日撮影 鳥居本


電気機関車
1988年まで貨物輸送を行っており、電気機関車を保有していました。
ED14形
1926年に輸入されたGE製の電気機関車、元国鉄ED14形。ED14形はED141から4まで4両あり、主に石灰岩輸送に使われていました。1988年に貨物輸送が無くなると用途を失い、2007年から「近江鉄道ミュージアム」で全車展示されていました。 2018年に閉館されると、引き取り手がなく、2019年に全車解体。
ED142
元国鉄ED14形ED142。1960年譲受。
1975年10月21日撮影 彦根


1974年7月28日 彦根


ED144
1号機と同じく1966年譲受。
1975年10月21日撮影 彦根


1974年7月28日撮影 彦根


1101
1930年日本車輛製の元阪和電鉄ロコ1101。1951年譲受。入れ替え用として使用されていました。2004年に廃車。その後も機械扱いで入れ替えに使用されていましたが、2019年解体。
1974年7月28日撮影 彦根


ED31
石油輸送に使用されていました。
1975年10月21日撮影 鳥居本

