413系-3

掲載編成
B06B07B08B09B10B11



B06編成
クモハ413-6+モハ412-6+クハ412-6
クモハ413-6+モハ412-6+クハ412-6

2004/10/16 北陸本線 金沢

2021年に越後トキメキ鉄道に譲渡され、W01編成となって2024年4月現在運用中。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。

クモハ413-62004/09/13 北陸本線 津幡

1962年川崎車輛製のクモハ471-6を1987年に松任工場にて改造。2021年越後トキメキ鉄道に譲渡

クモハ413-62004/09/20 北陸本線 富山

後方より

クロス席肩部は旧仕様



モハ412-62004/10/16 北陸本線 金沢

1962年川崎車輛製のモハ470-6を1987年に松任工場にて改造。2021年越後トキメキ鉄道に譲渡

モハ412-62007/05/16 北陸本線 富山

屋根上

屋根上

クロス席肩部は旧仕様



クハ412-62001/08/06 北陸本線 魚津

1965年日立製作所製のクハ457-40を1987年に松任工場にて改造。2021年越後トキメキ鉄道に譲渡されましたが、クハ455-701と入れ替えになり、直江津D51レールパークに保存

クハ412-62004/09/18 北陸本線 津幡

屋根上

運転席

クロス席の肩部は旧仕様

製造時の銘板付き(S40日立)




B07編成
クモハ413-7+モハ412-7+クハ412-7
クモハ413-7+モハ412-7+クハ412-7

2002/07/06 北陸本線 水橋~東富山

2003/08/09 北陸本線 動橋~粟津

2008/06/21 北陸本線 魚津~東滑川

2015年あいの風とやま鉄道に引き継がれ、AM04編成。2021年廃車。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。

クモハ413-72001/06/16 北陸本線 魚津

1962年日立製作所製のクモハ471-3を1987年松任工場にて改造。あいの風とやま鉄道に引き継がれ、2021年廃車

クモハ413-72004/09/20 北陸本線 金沢

運転席の小窓も隅にR付きのユニットサッシ

屋根上

運転席

運転室側車内

クロス席肩部は旧仕様



モハ412-72007/05/16 北陸本線 高岡

1962年日立製作所製のモハ470-3を1987年松任工場にて改造。あいの風とやま鉄道に引き継がれ、2021年廃車

モハ412-72006/11/10 北陸本線 富山

屋根上

屋根上

クロス席肩部は旧仕様



クハ412-72007/05/16 北陸本線 高岡

1964年川崎車輛製のクハ451-34を1987年に松任工場にて改造。あいの風とやま鉄道に引き継がれ、2021年廃車

クハ412-72001/06/16 北陸本線 魚津

屋根上

運転席

運転席側の妻壁に換気用の大型通風口

車内

クロス席の肩部は旧仕様

S39川崎車両の銘板あり




B08編成
クモハ413-8+モハ412-8+クハ412-8
クモハ413-8+モハ412-8+クハ412-8

2001/06/17 北陸本線 小杉~大門

左はA12編成クモハ457-18 2006/05/05 北陸本線 富山

2008/06/20 北陸本線 東滑川~魚津(電鉄魚津)

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。

クモハ413-82006/05/05 北陸本線 富山

1962年日立製作所製のクモハ471-15を1988年に松任工場にて改造。2021年廃車

クモハ413-82006/05/05 北陸本線 富山

屋根上

運転席

クロス席肩部は旧仕様

窓は上下可動

旧車の銘板付き



モハ412-82006/07/15 北陸本線 富山

1962年日立製作所製のモハ470-15を1988年に松任工場にて改造。2021年廃車

モハ412-82007/05/16 北陸本線 高岡

屋根上

屋根上

車内

車内

製造プレートはS37日立



クハ412-82006/07/15 北陸本線 富山

1962年近畿車輛製のサハ451-2を1986年松任工場にて改造。2021年廃車

クハ412-82006/07/15 北陸本線 富山

屋根上

運転席

運転室側車内

窓は上下可動

トイレ側車内




B09編成
クモハ413-9+モハ412-9+クハ412-9
クモハ413-9+モハ412-9+クハ412-9

2008/05/14 北陸本線 松任

2005/06/26 北陸本線 大聖寺~牛ノ谷

2008/06/21 北陸本線 黒部~生地

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。

クモハ413-92008/05/14 北陸本線 美川

1962年川崎車輛製のクモハ471-4を1988年に松任工場にて改造。2022年廃車

クモハ413-92004/09/19 北陸本線 富山

屋根上

運転席

客室と運転室を繋ぐ大型換気口

運転室側車内

クロス席肩部は旧仕様

連結面側 窓は上下とも可動



モハ412-92008/05/14 北陸本線 美川

1962年川崎車輛製のモハ470-4を1988年に松任工場にて改造。2022年廃車

モハ412-92004/09/19 北陸本線 富山

屋根上

屋根上

屋根上

車内

クロス席肩部は旧仕様



クハ412-92008/05/14 北陸本線 美川

1964年川崎車輛製のクハ451-35を1988年に松任工場にて改造。2022年廃車

クハ412-92004/09/19 北陸本線 金沢

屋根上

運転席の小窓はR付きユニットサッシ

運転席

トイレ側車内 窓は上下可動

クロス席の肩部は旧仕様




B10編成
クモハ413-10+モハ412-10+クハ412-10
クモハ413-10+モハ412-10+クハ412-10

2006/11/11 北陸本線 石動

2006/07/12 北陸本線 美川

2008/06/20 北陸本線 糸魚川

2015年あいの風とやま鉄道に引き継がれ、AM05編成。2024年4月に運用離脱。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。

クモハ413-102006/07/17 北陸本線 富山

1962年日立製作所製のクモハ471-11を1989年に松任工場にて改造。2015年あいの風とやま鉄道に引き継がれ、2024年4月に運用離脱。

クモハ413-102000/08/17 北陸本線 富山

後方より

屋根上

運転席

クロス席肩部は旧仕様

運転席側車内



モハ412-102006/07/15 北陸本線 美川

1962年日立製作所製のモハ470-11を1989年に松任工場にて改造。パンタ下通風口有り(上)と無し(下)。2015年あいの風とやま鉄道に引き継がれ、2024年4月に運用離脱。

モハ412-102008/05/14 北陸本線 松任

屋根上

屋根上

窓は上下とも可動

車内

クロス席肩部は旧仕様

車内



クハ412-102008/05/14 北陸本線 美川

1964年川崎車輛製のクハ451-38を1989年に松任工場にて改造。2015年あいの風とやま鉄道に引き継がれ、2024年4月に運用離脱。

クハ412-102008/05/14 北陸本線 松任

屋根上

運転席

トイレ側車内

クロス席の肩部は旧仕様




B11編成
クモハ413-101+モハ412-101+クハ455-702
クモハ413-101+モハ412-101+クハ455-702

2001/08/06 北陸本線 魚津~黒部

2000/08/17 北陸本線 富山

2005/06/26 北陸本線 牛ノ谷~細呂木

1ユニットのみ存在した473系の改造車。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。写真の外側右下に表示される×マークをクリックすると戻ります。

クモハ413-1012004/09/20 北陸本線 金沢

1965年日立製作所製のクモハ473-1を1986年に松任工場にて改造。2022年廃車

クモハ413-1012004/10/16 北陸本線 富山

前頭部窓がHゴム支持

運転席側 窓は上下とも可動

運転席側 クロス席肩部は旧仕様



モハ412-1012004/10/16 北陸本線 富山

1965年日立製作所製のモハ472-1を1986年に松任工場にて改造。2022年廃車

モハ412-1012004/09/20 北陸本線 金沢

パンタ下通風口有

  屋根上

クロス席肩部は旧仕様



クハ455-7022004/09/19 北陸本線 富山

1971年近畿車輛製のサハ455-6を1988年に松任工場にて改造。2022年廃車

クハ455-7022004/10/16 北陸本線 富山

  屋根上

  運転席

他のクハ455デッキ壁撤去車とは異なるデッキ付近のデザイン

運転室側車内

トイレ側車内 左上壁にプレート 荷棚支持棒も壁に付く

  洗面所脇のハシゴ

洗面所(脇にハシゴを装備)




413系-2

413系-1

475系

415系

419系