豊橋鉄道渥美線
青字にリンクしています。
東海道線の豊橋(新豊橋)から三河田原まで18.0kmを結んでいます。
1924年に渥美電鉄として開業しました。1940年には名古屋鉄道に合併。1954年に豊橋鉄道に譲渡。1997年に1500Vに昇圧。現在に至っています。
まだ600V時代の旧型車が活躍していた1985年の訪問です
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
ク2701+モ1701
1985年11月4日撮影 植田~芦原
.jpg)
.jpg)
モ1711+ク2701+モ1701
モ1711は元田口鉄道(豊橋鉄道田口線1968年廃止)モハ36。ク2701 モ1701は元西武クハ1222 モハ221形227。
元西武モハ221形には一畑電鉄モハ60形
山形交通モハ100形→高松琴平電鉄860形があります。
2019年も電車以外あまり変わっていません。
1985年11月4日撮影 植田~芦原
.jpg)
.jpg)
モ1711+ク2701+モ1701
モ1711は元田口鉄道(豊橋鉄道田口線1968年廃止)モハ36。ク2701 モ1701は元西武クハ1222 モハ221形227。
元西武モハ221形には一畑電鉄モハ60形
山形交通モハ100形→高松琴平電鉄860形があります。
2019年も電車以外あまり変わっていません。
1985年11月4日撮影 植田~芦原
モハ1750形
元名鉄3770形。1981年入線。クロスシート車。後に冷房化されています。1997年廃車。
1985年11月4日撮影 植田~芦原
.jpg)
.jpg)
モ1850形1851+モ1800形モ1801
モ1850形は元名鉄ク2340形を電装。
1985年11月4日撮影 植田付近


モ1711+ク2701+モ1701
1985年11月4日撮影 植田付近


モ1750形
1985年11月4日撮影 植田付近


モ1850形モ1851+モ1800形モ1801
1985年11月4日撮影 植田~芦原


ク2701+モ1701
1985年11月4日撮影 植田~芦原


モ1852+モ1802
1985年11月4日撮影 高師
.jpg)
.jpg)
モハ1851+モハ1801
1985年11月4日撮影 高師


モ1712
元田口鉄道モハ37。1987年廃車
1985年11月4日撮影 高師


ク2301
元は1938年日本車輌製の西武のガソリンカーキハ22→クハ1122。1959年入線。1982年廃車。廃車後の写真です。
1985年11月4日撮影 高師


モ1401
1926年日本車輌製の元渥美電気鉄道デテハ1001。当時としては画期的な全鋼製車体です。1両のみの試作車でした。休車状態でした。1986年廃車。
1985年11月4日撮影 高師


ク2401
元神中鉄道(現相模鉄道)キハ52→クハ1503。
1956年入線。原型を保っています。
上田交通クハ252も同系車ですがこちらは改造され原型ではありません。
1979年以降は休車となり、1986年に廃車。
1985年11月4日撮影 高師

