琴電長尾線
琴平線の瓦町から、さぬき市の長尾まで14.6kmを結んでいます。
1912年に高松電気軌道として開業。1943年に高松琴平電鉄に統合され長尾線となりました。
この頃は琴平線とは直通運転を行っていませんでしたが、瓦町駅改良工事で直通するようになりました。
琴平線よりさらにバラエティーにとんだ車輌が走っていました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
30形34+33
1984年5月2日撮影 水田~西前田
.jpg)
.jpg)
30形34+33
34は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ270。 33は1932年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ265。1978年譲受。2000年廃車。
1984年5月2日撮影 井戸
.jpg)
.jpg)
30形30+29
30は1932年汽車製造製の元京浜急行デハ230型デハ266。 29は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ275。1979年譲受。2000年廃車。
1984年5月2日撮影 井戸
.jpg)
.jpg)
30形25+26
25は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ271。 26は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ276。1980年譲受。2000年廃車。 30形はこの頃の長尾線 志度線の主力でした。
1984年5月2日撮影 平木
.jpg)
.jpg)
30形28+27
28は1932年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ264。 27は1932年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ257。 30形で最後まで残った編成です。 1979年譲受。2007年廃車。
1984年5月2日撮影 水田~西前田
.jpg)
.jpg)
30形30+29
30は1932年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ266。 29は1936年汽車製造製の元京浜急行デハ230形デハ275。1979年譲受。2000年廃車。
1984年5月2日撮影 水田~西前田
.jpg)
.jpg)
80形81+70形72
81は1926年汽車製造製の元南武鉄道モハ101→東濃鉄道クハ201。1976年入線。1998年廃車。同じく東濃鉄道から来た70形とペアで使用されていました。元南武鉄道モハ100形には、流山電鉄モハ101~103 105
熊本電鉄モハ121等があります。
72は1950年東芝製の元東濃鉄道モハ100形102。東濃鉄道の廃止の1年後、1975年入線。車体長が14mの小型車です。
1998年廃車。
1984年5月2日撮影 平木


1984年5月2日撮影 平木


70形72
1984年5月2日撮影 井戸
.jpg)
.jpg)
850形850+750形750
850は1942年汽車製造製の元南武鉄道クハ253→国鉄クハ6012。
1963年入線。1998年廃車。
750は1951年日立製の元備南電気鉄道モハ101
→玉野市営モハ101。
玉野市営が電化をやめた後1965年入線。
1999年廃車。
750形のうち最後まで残った760は里帰りし、
玉野市内で保存されています。
1984年5月2日撮影 水田~西前田
.jpg)
.jpg)
1984年5月2日撮影 瓦町


1984年5月2日撮影 林道


1000形100
1926年汽車製造製の自社発注車。 琴平電鉄の開業時に準備されました。1999年廃車。
1984年5月2日撮影 林道
.jpg)
.jpg)
3000型345
1926年日本車輌製の自社発注車。1000型と同じく琴平電鉄が開業に際し準備した車輌です。1999年廃車。
1984年5月2日撮影 林道

