熊本電鉄
1986年に御代志~菊池13.5㎞が廃止され、上熊本~御代志10.8㎞と藤崎宮~北熊本2.3㎞計13.1㎞となりました。2015年からICカードが導入され、全国共通カードも使用可能です。2016年の熊本地震では大きな被害が出ましたが、復旧し、盛業中です。 車両的には東急5000系、南海22000系が使われた時期もありましたが、2019年ですべて引退し、1995年から導入された東京都営地下鉄の中古と、2015年から導入された東京メトロの中古が主力となっています。2022年には静岡鉄道を引退した1000形の導入が計画されています。 1975年以来45年ぶりの撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
03形831+131
2019年より導入された元東京メトロ日比谷線03系31編成。東京メトロ当時の番号で運用されています。元東京メトロ03系には長野電鉄3000系、 北陸鉄道03系があります。藤崎宮前~黒髪町の併用軌道区間。
2021年11月29日撮影 藤崎宮前~黒髪町


03形132+832
2022年3月28日撮影 堀川


03形837+137
元東京メトロ日比谷線03系37編成。03系は3編成運用されています。
2022年3月28日撮影 北熊本


01形135+635
2015年に導入された、1992年日本車輛製の元東京メトロ銀座線01系35編成。こちらも東京メトロ時代の番号で運用されています。上熊本駅に昔の面影はありません。
2021年11月29日撮影 上熊本


01形636+136
2016年に導入された、1992年日本車輛製の元東京メトロ銀座線01系36編成。01形は2編成あり、主に上熊本~北熊本で運用されています。2編成とも「くまもん」のラッピング。
2022年3月28日撮影 上熊本


01形135+635
2021年11月29日撮影 北熊本~坪井川公園


01形136+636
2022年3月28日撮影 坪井川公園


6000形6118A+6111A
1996年に導入された、1968年日立製の元東京都営三田線6000系11編成。都営当時の番号のままです。6000形は5編成導入されましたが、2編成はすでに廃車、1編成は運用をはずれており、運用されているのは2編成でした。そのうち、6211Fは2023年に廃車されています。 同系車に秩父鉄道5000系があります。
2022年3月28日撮影 藤崎宮前~黒髪町


2021年11月29日撮影 北熊本~黒髪町


6000形6218A+6211A
1999年に導入された、1972年製の元東京都営6000系21編成。ナンバリングは頭が形式、中2桁が編成番号、下1桁が号車番号。6000系21編成の1号車と8号車を譲り受けたことがわかります。2023年廃車
2021年11月29日撮影 三ツ石


2021年11月29日撮影 再春医療センター前


1000形1509+1009
2022年に静岡鉄道から1000系1009編成が導入されています。静岡鉄道時代の車番で運用されています。元静岡鉄道1000系にはえちぜん鉄道8000形があります。
2024年5月9日撮影 北熊本


御代志終点
1986年まではここから菊池まで線路が伸びてました。
2022年3月28日撮影 御代志


6000形6231A+6238A
2001年に導入された、1972年製の元東京都営6000系23編成。2021年10月に運用離脱。北熊本に留置されていました。
2021年11月29日撮影 北熊本


2022年3月28日撮影 北熊本

