一畑電車
2006年より鉄道部門が分社化され、「一畑電車」となりました。昔、車両は自社オリジナルか西武の中古車がメインでしたが、平成になって南海と京王、直近では南海がなくなり、京王と東急の中古がメインになっています。2016年度からはオリジナルの増備も行われています。 1985年以来、33年ぶりの撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
2100系
デハ2114+デハ2104
1994年から運用されている、元京王帝都5000系クハ5768+クハ5718。2扉改造されていますが、ロングシートです。また、外観も原形を保っています。同系車に高松琴平電鉄1100形、伊予鉄道700系→銚子電鉄3000形、富士急行1000形・1200形→岳南電車9000形があります。「ご縁電車しまねっこ号」のラッピングで運転されていました。「稲生神社」の鳥居が並ぶ、有名なところです。
2018年9月16日撮影 高浜


2018年9月16日撮影 遥堪~高浜


出雲大社前駅
2018年9月16日撮影


7000系
デハ7004+デハ7003
2016年~2018年にかけて導入された近畿車両製の自社発注車。
なんと86年ぶりの新車です。JRの電車と共通設計になっており、コストダウンを図っています。一見3扉に見えますが、準備工事だけで、中間扉は使用されていません。4両導入され、元南海の3000系を置き換えました。
2018年9月16日撮影 出雲大社前


デハニ50形52 1000系デハ1003+クハ1103
デハニ50形は1928年日本車両製の自社発注車。デハニ53とともに映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転手になった男の物語」で走りました。その後2両とも除籍されずに、52は出雲大社前で展示されています。
デハ1003+クハ1103は元東急1000系デハ1407+デハ1453。2代目「ご縁電車しまねっこ号」になっています。
2018年9月16日撮影 出雲大社前


2100系
デハ2113+デハ2103
元京王帝都5000系クハ5766+デハ5121。イベント列車「IZUMO-BATADEN楯縫」に改造されています。
2018年9月16日撮影 雲州平田


7000系
デハ7001
2016年から運用されている近畿車両製の自社発注車。ベースはJR四国7000系。
2018年9月16日撮影 雲州平田


一畑口駅
2018年9月17日撮影


1000系
デハ1102+デハ1002
元東急1000系デハ1453+デハ1403。
元々出雲市から「一畑薬師」参拝が目的で建設されたいきさつがあり、ここから3.3㎞先の一畑が終点でした。その後、松江からの路線がここで合流しました。
2018年9月17日撮影 一畑口


1000系
デハ1103+デハ1003
戦時中に一畑口(当時は小境灘)~一畑は不要不急路線としてレールが供出され、そのまま廃止になりました。
その名残で、いまでもここで全列車がスイッチバックしています。
2018年9月17日撮影 一畑口


1000系
デハ1101+デハ1001
元東急1000系デハ1405+デハ1455。
2018年9月16日撮影 津ノ森

