車両カタログ(20m3扉車Part1)
車両カタログ(20m3扉車Part1)
|
![]() |
![]() |
![]() |
クモハ51形中央線用に昭和10年度から製造された3扉セミクロスシート車で、その座席配置は70系はもとより111/115系など以降の新性能電車に採用された座席配置の元祖とも言えます。オリジナル車は半流線片運転台車ですが、ロングシートの40系や2扉42系からの改造車が加わる一方で低屋根化改造により800台に改番された車も登場しています。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3岡山(昭51/9廃車) |
昭50/3岡山(昭51/9廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3府中(昭52/8廃車) |
昭50/8岡山(昭51/9廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/8岡山(昭51/4廃車) |
昭53/2北松本(昭56/9廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭56/7富士(昭56/8廃車) |
昭56/2富士(昭57/2廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
クモハ51(001~ 062~ 200~) |
クモハ51(001~ 062~ 200~) |
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51001 |
クモハ51003 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51005 |
クモハ51010 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51011 |
クモハ51013 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51014 |
クモハ51019 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51023 |
クモハ51025 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51027 |
クモハ51028 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51029 |
クモハ51030 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51031 |
クモハ51032 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51035 |
クモハ51036 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51039 |
クモハ51040 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51041 |
クモハ51043 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51044 |
クモハ51045 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51046 |
クモハ51049 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51051 |
クモハ51053 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51055 |
クモハ51056 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51057 |
クモハ51062(モハ41002) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51066(モハ41006) |
クモハ51068(モハ41008) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51069(モハ41009) |
クモハ51075(モハ40007) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51080(モハ40012) |
クモハ51083(モハ40015) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51087(モハ40019) |
クモハ51200(モハ43002) |
|||||
![]() |
||||||
クモハ51208(モハ43032) |
クモハ51(800~) |
クモハ51(800~) |
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51800(モハ51042) |
クモハ51802(モハ51054) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51804(モハ51004) |
クモハ51806(モハ51006) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51808(モハ51007) |
クモハ51810(モハ51008) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51812(モハ51009) |
クモハ51814(モハ51012) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51816(モハ51017) |
クモハ51818(モハ51018) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51820(モハ51020) |
クモハ51822(モハ51022) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51824(モハ51024) |
クモハ51826(モハ51050) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ51828(モハ51052) |
クモハ51830(モハ42012) |
|||||
'image4a/218-8web.jpg'![]() |
'image4a/497a-01web.jpg'![]() |
|||||
クモハ51850(モハ43008) |
クモハ51852(モハ43014) |
クモハ50形2扉クロスシートのモハ43形を出力アップしモハ53形化された9両のうち5両を3扉化改造しクモハ50形としたものです。横須賀線で使用された後、豊橋区に転じて飯田線で活躍しました。結果的に3扉セミクロスシート車の主力アップ形ですので、形式としてはクモハ54形(クモハ51形の出力アップ車)に分類されるほうが相応しい気もします。 |
|
|
|||||||
![]() |
昭49/8豊橋(昭53/11廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クモハ50000 |
クモハ50002 |
クモハ50004 |
クモハ50008 |
![]() |
![]() |
|
クモハ50000 |
クモハ50002 |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ50004 |
クモハ50008 |
クモハ54形オリジナルのモハ54形は、モハ41/モハ60の関係と同様にモハ51形の出力向上形として製造されたものです。後にロングシートのモハ60形をセミクロスシート化した101~も登場しています。改造車を含めて全車関西地区に配属されていました。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/2伊那松島(昭59/2廃車) |
昭49/8陸前原の町(昭51/5廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭49/8豊橋(昭59/2廃車) |
昭51/2陸前原の町(昭52/3廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭52/3豊橋(昭53/11廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|
クモハ54001 |
クモハ54002 |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54004 |
クモハ54005 |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54006 |
クモハ54007 |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54008 |
クモハ54009 |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54101(モハ60026) |
クモハ54103(モハ60027) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54104(モハ60032) |
クモハ54105(モハ60029) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54106(モハ60034) |
クモハ54108(モハ60036) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54109(モハ60033) |
クモハ54110(モハ60038) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54111(モハ60035) |
クモハ54112(モハ60040) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54117(モハ60090) |
クモハ54119(モハ60091) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54121(モハ60092) |
クモハ54123(モハ60093) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54125(モハ60094) |
クモハ54127(モハ60095) |
|
![]() |
![]() |
|
クモハ54129(モハ60102) |
クモハ54131(モハ60104) |
|
![]() |
||
クモハ54133(モハ60105) |
サハ58形サハ48形の項でも触れましたが、流電編成・合の子編成の中間車であるサハ48形5両を3扉化改造して新形式サハ58形としたものです。ほかに1両だけサロハ66形からの改造車がありました。 |
|
![]() |
|
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/8岡山(昭51/9廃車) |
昭50/3岡山(昭51/10廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3岡山(昭52/3廃車) |
昭50/3岡山(昭51/9廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サハ58000(サハ48029) |
サハ58010(サハ48032) |
サハ58011(サハ48033) |
サハ58021(サハ48031) |
|||
![]() |
||||||
サハ58050(サロハ66017) |
![]() |
![]() |
|||||
サハ58000(サハ48029) |
サハ58010(サハ48032) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ58011(サハ48033) |
サハ58021(サハ48031) |
|||||
![]() |
||||||
サハ58050(サロハ66017) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |