車両カタログ(73系Part1)
車両カタログ(73系Part1)
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
このページでは各画像をクリックすると640×420ピクセルの画像がご覧になれます。
クモハ73形昭和26~28年にかけて戦時設計のモハ63形を本格的に整備する工事が行われ281両が制御電動車のクモハ73形001~403となりました。さらに昭和41~43年にかけてモハ63形→モハ72形中間電動車となっていたものから20両が、またモハ72形として新製されたグループからも30両が運転台取付け等によってクモハ73形に改造されています。経年の割に車体の劣化が進んだ車も多く全金属車体への更新工事が行われていますが、試作改造や施工工場の違いなどで多くのバリエーションが生まれました。なおクモハ73形として新製された車はありません。17両が荷物車など他形式への改造種車になっています。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭49/6津田沼(昭49/11廃車) |
昭52/11国府津(昭53/2廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭52/7横川(昭59/10廃車) |
|||||||||
![]() |
クモハ73形(001~403)車両リストのページはこちら |
![]() |
|
![]() |
クモハ73形(001~403)車両リスト |
![]() |
|
クモハ73形試作改造車車体の劣化にともない、既存車体を改修する近代化試作改造および全金属車体への更新試作改造が行われています。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭52/7横川(昭60/6廃車) |
昭47/8津田沼(昭49/6クモニ83) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭49/12京都(昭51/4廃車) |
クモハ73形全金属改造車試作改造の成果を生かして昭和37年から44両のクモハ73形について全金属化量産改造が行われました。改造年、施工工場により方向幕の有無、運行窓隅のR形状、母管・空気作用管の有無、縦雨樋埋込み、客窓隅Rの有無、グローブ形ベンチレータの形状など様々なバリエーションがありました。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3沼津(昭60/10廃車) |
昭50/2片町(昭51/9廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭53/4東神奈川(昭54/9廃車) |
昭50/1青梅(昭52/11廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭50/3沼津(昭54/9廃車) |
クモハ73形500台昭和41~42年にかけてモハ72形(モハ63形からの改造グループ)を上述のクモハ73形全金属改造車と同様の車体に更新してクモハ73形化したものです。なお郡山工場改造車は他工場と細部の異なる箇所が散見されます。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/2武蔵中原(昭53/8廃車) |
昭52/5青梅(昭55/9廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73501(モハ72207) |
クモハ73502(モハ72293) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73504(モハ72305) |
クモハ73505(モハ72285) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73506(モハ72016) |
クモハ73507(モハ72290) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73508(モハ72048) |
クモハ73509(モハ72291) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73510(モハ72076) |
クモハ73511(モハ72299) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73513(モハ72215) |
クモハ73514(モハ72112) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73515(モハ72230) |
クモハ73517(モハ72231) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73518(モハ72244) |
クモハ73519(モハ72292) |
|||||
![]() |
||||||
クモハ73520(モハ72247) |
クモハ73形600台昭和28年以降に新製されたモハ72形に運転台取り付けを行いクモハ73形化したグループです。昭和42~43年に30両が改造されましたが、500台と異なり車体はそのままで運転台部分のみの改造となっています。種車がパンタグラフを奇数方に搭載しているため、奇数向き車と偶数向き車で印象が異なっていました。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/2堺市(昭52/7廃車 |
昭50/2稲城長沼(昭54/12廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭53/4川崎(昭54/6廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73600(モハ72526) |
クモハ73601(モハ72525) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73602(モハ72531) |
クモハ73603(モハ72537) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73604(モハ72541) |
クモハ73605(モハ72539) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73606(モハ72556) |
クモハ73608(モハ72572) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73609(モハ72552) |
クモハ73610(モハ72597) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73611(モハ72557) |
クモハ73615(モハ72625) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73616(モハ72651) |
クモハ73617(モハ72636) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73618(モハ72664) |
クモハ73619(モハ72679) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73620(モハ72674) |
クモハ73621(モハ72680) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73623(モハ72685) |
クモハ73624(モハ72691) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73625(モハ72710) |
クモハ73626(モハ72701) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモハ73627(モハ72712) |
クモハ73628(モハ72702) |
|||||
'image5ad/425-26web.jpg'![]() |
||||||
クモハ73629(モハ72716) |
クモハ73形900台昭和29年にジュラルミン製車体のモハ63形1両を全金属車体に改造したものと、昭和32年にクモハ73形2両を全金属車体に更新し900台に改番したもので、昭和37年以降の全金属改造車と異なり試作的要素の強い形態でした。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3沼津(昭55/1廃車) |
昭50/2稲城長沼(昭53/7廃車 |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭54/11富士宮(昭55/3廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|
クモハ73900(クモハ73174) |
クモハ73901(モハ63901) |
|
![]() |
||
クモハ73902(クモハ73400) |