車両カタログ(70系/80系Part3)
車両カタログ(70系/80系Part3)
|
|
モハ80形中間電動車で昭和24年度から33年度に製造された298両のほか、2両がサハ87形を電装してモハ80形に編入されています。001~117と、200台、300台の3グループと、後年登場した低屋根改造800台グループに大別されます。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/8岡山(昭53/1廃車) |
昭53/2松本(昭53/6廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭53/3日車豊川(昭52/12廃車) |
昭53/9伊那松島(昭58/12廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|||||
モハ80001 |
モハ80005 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80025 |
モハ80035 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80037 |
モハ80045 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80061 |
モハ80073 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80080 |
モハ80081 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80082 |
モハ80084 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80085 |
モハ80093 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80094 |
モハ80095 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80096 |
モハ80098 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80100 |
モハ80206 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80207 |
モハ80212 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80218 |
モハ80223 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80224 |
モハ80225 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80227 |
モハ80232 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80233 |
モハ80235 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80242 |
モハ80243 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80245 |
モハ80248 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80249 |
モハ80253 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80300 |
モハ80304 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80316 |
モハ80341 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80342 |
モハ80343 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80355 |
モハ80361 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80362 |
モハ80363 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80365 |
モハ80375 |
|||||
'image6c/444-30web.jpg'![]() |
![]() |
|||||
モハ80377 |
モハ80382 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80384 |
モハ80389 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80390 |
モハ80395 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80396 |
モハ80399 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80400 |
モハ80405 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
モハ80407 |
モハ80413 |
|||||
![]() |
||||||
モハ80414 |
モハ80形800台800~813は昭和38~43年にかけて身延線準急用にパンタグラフ部分を低屋根化改造したもので、全車300台からの改造です。引き続いて昭和45年にサハ87形を低屋根化・電装した851・852も加わりましたが、その後は折りたたみ高さの低いPS23形パンタグラフが開発されたため低屋根改造車はこれら16両のみにとどまりました。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭53/2松本(昭55/4廃車) |
昭53/2高崎(昭53/6廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|
モハ80801(モハ80322) |
モハ80803(モハ80330) |
|
![]() |
![]() |
|
モハ80804(モハ80331) |
モハ80809(80383) |
|
![]() |
![]() |
|
モハ80810(モハ80397) |
モハ80813(80359) |
|
![]() |
![]() |
|
モハ80851(サハ87108) |
モハ80852(サハ87111) |
サハ85形サロ85形を格下げしてサハとしたもので車内や番号はサロ時代のままです。サロ85形は47両が製造され001~014は昭和24・25年製で台車がtr43、015~027は昭和26年製でベンチレータが小型になり台車はtr45、028・029は昭和27年製で台車がtr48、031~037は固定窓のHゴム化が図られ客窓が一段下降式に、そして300台は全金属車体という相違がありました。昭和34年から11両が70系と連結できるようジャンパ連結器・ホロ(扉幅も?)を改造して横須賀線用に転用されたほか、29両がクハ85形に改造されています。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/8岡山(昭52/11廃車) |
昭53/2長岡(昭53/6廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
||||||||||
昭53/2名古屋(昭54/5廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|
サハ85001 |
サハ85002 |
|
![]() |
![]() |
|
サハ85004 |
サハ85102(サロ85029) |
サハ87形001~040は昭和24~26年度製で台車はtr43、041~043が昭和26年度製でtr45、044~047が昭和27年度製でtr48付きです。さらに100台(100~119)はモハ80形200台に相当しシートピッチなどの設計が変更され、300台は全金属車体となりました。100台・300台から12両が運転台取り付け改造を行いクハ85形となったほか2両がモハ80形化されています。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭53/5長岡(昭53/8廃車) |
昭51/12沼津(昭52/5廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭53/2長野(昭53/6廃車) |
昭53/2西条(昭53/3廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|||||
サハ87001 |
サハ87002 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87003 |
サハ87004 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87007 |
サハ87011 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87017 |
サハ87028 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87045 |
サハ87046 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87105 |
サハ87106 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87109 |
サハ87112 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87324 |
サハ87326 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
サハ87328 |
サハ87329 |