車両カタログ(荷物車・事業用車Part2)
車両カタログ(荷物車・事業用車Part2)
|
|
クモヤ93形1次形のモハ40010→片運転台セミクロスシート化モハ51078を改造して架線試験車としたもので、当初モヤ4700となりましたが昭和34年に現番号に改番されています。試験運転で狭軌の世界最高速度175km/hを記録した車両で車体にはその事実を表した銘板が取り付けられていました。 |
|
||||
![]() |
||||
昭53/7品川(昭55/3廃車) |
クモヤ22形電車区構内での入替え用、工場入場車の牽引用などのため改造された17mで改造前の車種によっていくつかのタイプがありました。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3高槻(昭56/7廃車) |
昭49/4武蔵中原(昭58/8廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭53/3豊橋(昭62/2廃車) |
昭50/10新宿(昭54/12廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭50/3高槻(昭56/2廃車) |
昭52/3豊橋(昭60/2廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|
クモヤ22001(クモハ11221) |
クモヤ22111(モハ10015) |
|
![]() |
![]() |
|
クモヤ22113(モハ10017) |
クモヤ22116(モハ10006) |
|
![]() |
![]() |
|
クモヤ22117(モハ10010) |
クモヤ22118(モハ10053) |
|
![]() |
![]() |
|
クモヤ22150(クモハ11475) |
クモヤ22152(クモハ11468) |
|
![]() |
![]() |
|
クモヤ22201(クモニ13024) |
クモヤ22202(クモニ13034) |
|
![]() |
||
クモヤ22203(クモニ13036) |
クモヤ90形モハ72形を改造した牽引車です。改造前の車体を流用した下記グループのほか、車体を新製したクモヤ90102~105・200~202も登場しました。さらに交直両用車を制御できるクモヤ91形、交流車用のクモヤ740形、クモヤ440形、クモヤ441形もモハ72形から改造された形式です。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭52/12品川(昭62/2廃車 |
昭49/6松戸(昭62/2廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭51/9松本(昭62/4JRへ) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90000(モハ72217) |
クモヤ90001(モハ72250) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90004(モハ72064) |
クモヤ90005(モハ72258) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90009(モハ72039) |
クモヤ90013(モハ72297) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90014(モハ72314) |
クモヤ90016(モハ72298) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90018(モハ72225) |
クモヤ90019(モハ72152) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90051(モハ72043) |
クモヤ90052(モハ72058) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90053(モハ72261) |
クモヤ90054(モハ72232) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
クモヤ90055(モハ72248) |
クモヤ90801(モハ72312) |
|||||
![]() |
||||||
クモヤ90803(モハ72120) |
クモエ21形事故等にそなえて復旧機材を搭載した17m救援車で、10両がクモハ11形から改造されています。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭51/1豊田(昭59/3廃車) |
昭50/3岡山(昭59/3廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭49/6津田沼(昭57/3廃車) |
昭50/2伊那松島(昭60/3廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
昭53/12神領(昭62/2廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
|
クモエ21002(クモハ11112) |
クモエ21003(クモハ11150) |
|
![]() |
![]() |
|
クモエ21004(クモハ11226) |
クモエ21005(クモハ11126) |
|
![]() |
![]() |
|
クモエ21007(クモハ11218) |
クモエ21009(クモハ11235) |
|
![]() |
||
クモエ21800(クモハ11231) |
クエ28形000~004はクハ16形400~から5両を救援車に改造したもので、電源確保用にパンタグラフを搭載し両運転台化されています。クモエ21形の中央扉が450センチであるのに対しクエ28形は340センチ幅で客用扉も残されていました。000にはガーランドベンチレータが残っており、関西配属の003・004は晩年になってパンタグラフが撤去されていました。100のみサハ17形改造のため形態が異なります。 |
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭47/4松戸(昭55/3廃車) |
昭50/3沼津(昭59/6廃車) |
|||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
昭49/3淀川(昭60/7廃車) |
昭53/3豊橋(昭60/2廃車) |
![]() |
車両リスト |
![]() |
画像クリックで640×420ピクセルの画像がご覧になれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クエ28001(クハ16445) |
クエ28002(クハ16800) |
クエ28004(クハ16417) |
クエ28100(サハ17122) |