磐越西線




新幹線で快適に郡山まで来た観光客の方にとっては磐越西線で会津若松まで約1時間の旅が始まります。クロスシートの元急行車とはいえ新幹線とは乗り心地は格段の差、加えて、6両編成ならまだしも、3両編成の列車だったりなら確実に着席できなかったでしょう。旅行荷物も多いでしょうけど、ゆっくり乗り換えている場合じゃないですよ。郡山で大好きな455系の撮影をしながら、旅行者のことを思うといつも気の毒でしょうがありませんでした。(455系の引退後はさらに座席の少ない721系とは) 磐越西線では、東北線用(グリーンライナー?)塗装編成は時々みかけましたが、東北線や常磐線で磐越西線用塗装車を見かけることはありませんでした。磐越西線塗色は「雪と火山の磐梯山」をモチーフにしたデザインだそうです。


更科信号所~翁島更科信号所~翁島 S-2F 2001-03-17

磐梯山とアルツ磐梯スキー場をバックに 1225M会津若松行き

喜久田 喜久田 S-18F 2007-02-03

安子ヶ島~磐梯熱海 安子ヶ島~磐梯熱海 S-2F 2007-04-07

磐梯熱海 磐梯熱海 S-12F 2007-02-03

温泉街の雰囲気が表せてないです

磐梯熱海 磐梯熱海 S-25F 2007-02-03


磐梯熱海~中山宿 磐梯熱海~中山宿 S-6F 2007-02-03

中山宿 中山宿 S-12F+S-25F 2007-04-20

中山宿 中山宿 S-8F 2007-04-20

中山宿 中山宿 S-25F 2007-05-27

中山宿~沼上信号場 中山宿~沼上信号場 S-12F 2007-05-27

上戸 上戸 S-6F 2007-06-09

上戸~関戸上戸~関戸 S-40F 2007-04-20

磐梯山と京急猪苗代リゾートスキー場をバックに

関戸~川桁 関戸~川桁 S-25F+S-8F 2007-04-20


翁島~猪苗代 翁島~猪苗代 S-12F 2003-07-20

右奥の台形建物はリステル猪苗代

翁島~更科信号所 翁島~更科信号所 S-6F+S-2F 2007-06-09


翁島~更科信号所 翁島~更科信号所 S-24F 2001-03-17

更科信号所の場内信号機を通過する下り列車


更科信号所~翁島更科信号所~翁島 S-72F 1998-11-15

晩秋の磐梯山をバックに
(今は無粋な電柱が立ち電線が横切る場所になっているらしい)

更科信号所~翁島 更科信号所~翁島 S-6F 2007-05-27

神社裏の小山からの撮影です。

磐梯町~更科信号所磐梯町~更科信号所 S-12F 2007-04-07

大きくカーブしながら高度を上げていきます。

更科信号所~磐梯町 更科信号所~磐梯町 S-6F 2007-04-20

更科信号所~磐梯町 更科信号所~磐梯町 S-25F 2007-04-20

磐梯町~更科信号所 磐梯町~更科信号所 S-12F 2007-04-07


磐梯町~更科信号所 磐梯町~更科信号所 S-2F+ S-42F 2007-04-07

D51が走る日は大混雑した有名撮影地です。

東長原~磐梯町東長原~磐梯町 S-2F 2007-04-20

入換用側線の端部から郡山行きを

磐梯町~東長原 磐梯町~東長原 S-6F 2003-07-20


磐梯町~東長原磐梯町~東長原 S-2F 2001-03-17

東長原駅(後方)を発車し勾配に向かう上り列車

東長原 東長原 S-2F 2007-06-10


広田~東長原広田~東長原 S-8F 2007-06-09

後方に広田駅が見えます。

広田 広田 S-25F 2007-06-10




会津若松会津若松 S-40F 2007-06-09

485系ビバ会津と並ぶ。郡山方面から喜多方へ行く場合は会津若松でスイッチバックします。(このアングルでLIVE動画用のカメラがあり配信されていた期間がありました)

喜多方喜多方 S-40F 2007-06-09

2022年から会津若松~喜多方間は非電化区間となり電車は来なくなりました。


  • 2023年12月13日up