JR東日本仙台の記録
JR東日本
磐越西線
東北本線
いわき駅を境に以北は455系や717系の6両編成(東北線と異なり3両編成は少ない)、以南は勝田電車区の415系というのが基本のようでしたが、日中に仙台方面から水戸まで南下してくる9両編成の455系列車も1往復?運転されていました。
岩沼~逢隈 S-20F 2007-05-26
岩沼で東北本線と別れ、阿武隈川を渡ります。
岩沼~逢隈 岩沼~逢隈 S-17F 2006-10-09
岩沼~逢隈 岩沼~逢隈 S-18F 2006-11-04
岩沼~逢隈 岩沼~逢隈 S-21+S-8 2005-04-16
私にとって廃線とか廃道とか妙にそそられる言葉なのです。
亘理~逢隈 亘理~逢隈 S-19F 2007-05-26
浜吉田~亘理 浜吉田~亘理 T-101F 2007-05-26
駒ヶ嶺~新地 駒ヶ嶺~新地 S-17F 2006-10-09
浜吉田~駒ヶ嶺は東日本大震災の津波で大きな被害を受け、線路が付け替えられ、この景色は見ることができません。
坂元~新地 坂元~新地 T-3F 2007-05-26
駒ヶ嶺~新地 駒ヶ嶺~新地 S-24F 2006-11-04
駒ヶ嶺~新地 駒ヶ嶺~新地 S-21F 2006-11-04
駒ヶ嶺~新地 駒ヶ嶺~新地 S-31F 2006-10-08
鹿島~日立木 鹿島~日立木 S-41F 2006-09-03
七千石用水の土手から
相馬~駒ヶ嶺 相馬~駒ヶ嶺 S-71F 2006-11-04
相馬 相馬 T-102F 2007-05-26
相馬~日立木 相馬~日立木 S-29F 2000-10-15
日立木 日立木 T-1F 2006-11-04
鹿島~日立木鹿島~日立木T-101F 2007-05-27
オーバークロスするのは七千石用水の築堤です。最初に訪問したときは何か廃線跡?こんな場所に廃線があったかと思ってしまいました。
原ノ町~鹿島 原ノ町~鹿島 T-103F 2006-10-09
原ノ町~鹿島 原ノ町~鹿島 T-3F 2002-11-07
鹿島~原ノ町 鹿島~原ノ町 S-33F 2006-11-04
原ノ町 原ノ町 S-43F 2001-05-19
富岡~夜ノ森 富岡~夜ノ森 S-31F2001-05-19
原ノ町~磐城太田 原ノ町~磐城太田 S-17F 2000-10-15
堂々の9両編成
磐城太田~原ノ町 磐城太田~原ノ町 S-17F2006-09-02
磐城太田 磐城太田 S-38F 2006-09-03
磐城太田 磐城太田 T-101F 2006-09-03
大野~双葉 大野~双葉 S-8F 2006-09-03
双葉 双葉 T-101F 2006-09-03
富岡~竜田 富岡~竜田 S-46F 2006-09-02
竜田~富岡 竜田~富岡 T-104F 2006-09-03
末続 末続 T-102 2006-09-03
末続 末続 S-22F 2006-09-03
久野浜~末続 久野浜~末続 S-21F 2005-03-27
四ツ倉~久野浜 四ツ倉~久野浜 S-18F 2006-10-28
いわき いわき T-3 2006-11-25
大津港~勿来 大津港~勿来 S-17 2002-08-04
磯原~南中郷 磯原~南中郷 S-27 2002-08-04
水戸水戸 S-35F 2002-09-14
仙台地域の通勤通学用のほか、水戸まで上ってくる455系列車は9両編成で運転されていました。